kasahara-顔min

笠原恵実子 教授

経歴

1963年 東京都生まれ
1985年 多摩美術大学美術学部彫刻科 卒業
1988年 多摩美術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了
1990年 アジア文化カウンシルのグラントによりアメリカ滞在
1991年 カルティエ現代美術財団アーティスト・イン・レジデンス・プログラムによりフランスに滞在
1994年 文化庁芸術在外研究員としてアメリカ滞在
1997年 POLA芸術振興財団グラントによりアメリカ滞在
2003年 ニューヨーク美術財団グラント

個展歴

1986年 画廊パレルゴン(東京)
1987年 ギャラリー射手座(京都)
1988年 ギャラリー山口(東京)
1990年 ルナミ画廊、コバヤシ画廊(東京)
1992年 コバヤシ画廊(東京)、ギャラリーHALS(東京)
1993年 コバヤシ画廊(東京)
1997年 『Immaculate Fabrication』 ダイチプロジェクト(ニューヨーク)
2001年 『Pink』 ホワイトボックス(ニューヨーク)
2003年 スクープアートフェアー、アート&アイディア (ニューヨーク)
2005年 『Offering』 ヨアネウム民俗学博物館(オーストリア)
2010年 「笠原恵実子inside/outside」 京都国立近代美術館(京都)

公募展/グループ展歴

1987年 『TAMA VIVANT’87』シードホール(東京)
1988年 『第8回ハラアニュアル』原美術館(東京)
『第3回神奈川アートアニュアル』神奈川県民ホールギャラリー(横浜)
『現在時制展3-アルカディアへのステップ』ギャラリーαM(東京)
1989年 『笠原恵実子+モニカ・ブランドマイヤージョイント展-浮遊するものさし』スパイラル ワコールアートセンター(東京)
『記号の森・現在の美術』IMPホール(大阪)
『土の造形』栃木県立美術館(宇都宮)
『第26回今日の作家展』横浜市民ギャラリー
1990年 『日本美術の80年代』フランクフルト・クンストフェライン(ドイツ)(他ドイツ、オーストリア巡回 〜’91)
1991年 『箱の世界』水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
『90年代のアートシーン-ネオモダニズムの4元素』なんばCITYホール(大阪)
『ハイブリッドガーデン』ビギ・アート・スペース(京都)
『ゾーンズ・オブ・ラブ』東高現代美術館 (東京)シドニー現代美術館(オーストラリア)
『キャビネット・オブ・サインズ』 テート・ギャラリー・リバプール(イギリス) ホワイトチャペル・ギャラリー(ロンドン) モルモ・クンストフェライン(スウェーデン)(〜’92)
1994年 『空間・時間・記憶』原美術館(東京ほか、メキシコ、カナダ、アメリカ巡回) (〜’97)
1995年 『不安の時代』パワープラント(トロント・カナダ)
『日本の現代美術1985-1995』東京都現代美術館
1996年 『アジア太平洋トリエンナーレ』クイーンズランド・アートギャラリー(オーストラリア・ブリスベン)
『Now Here』ルイジアナ(コペンハーゲン)
1997年 『トポスの復権3』ヒルサイド・ギャラリー(東京)
『揺れる女/揺らぐイメージ』栃木県立美術館
『日本の現代美術展』国立現代美術館(ソウル)
『アート オン ペーパー』ウェダースプーン・アートギャラリー/グリーンスボロ、アメリカ
1998年 『テイストと探究-1990年代の日本美術』国立近代美術ギャラリー(ニューデリー、インド)
マニラ国立美術館(フィリピン)
『笠原恵実子+Donald Baechler』デュウ ドネ・エディションギャラリー(ニューヨーク)
1999年 『身体の夢』京都国立近代美術館、東京都現代美術館
2000年 『第3回光州ビエンナーレ』(光州・韓国)
『GENDAI – 日本の現代美術』ウジャズドウスキー現代美術センター(ポーランド・ワルシャワ)
2001年 『メガ ウェイブ – 第1回横浜トリエンナーレ』(横浜)
『Truancy』アート&アイディア(ニューヨーク)
『Rags to Riches』クレスゲ美術館(イーストランジング・アメリカ)(他アメリカ国内巡回 〜’03)
『Made in Asia』デューク大学美術館(デュラム/アメリカ)
2002年 『Chat @ the MIMOCA』丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)
『Contemporary American Paper Artists』コロンビア大学(シカゴ)
『A Cabinet of Curiosities』ニューヨーク市立図書館
『Oral Fixation』バード大学文化研究所美術館(アナンデール/アメリカ)
『Reflex/Reflejo』アート&アイディア(メキシコシティ) アートフォーラムベルリン、アート&アイディア(ベルリン)
2003年 『SUPER YOU』ダニエル シルバースタイン・ギャラリー(ニューヨーク)
『Formed to Function』ジョン ミッシェル コーラー・アートセンター(シボイガン・アメリカ)
2004年 『Private / Public, オークランドトリエンナーレ』/ニュージーランド
『Reason on Emotion, シドニービエンナーレ』(オーストラリア)
2005年 『ドイツ銀行コレクションの25年』ドイツ・グッゲンハイム美術館(ベルリン)
『日本の知覚』クンストハウス・グラーツ(オーストリア)マルコ/ビーゴ(スペイン)岡本太郎美術館(川崎)(〜’06)
『ローザ』国立東京芸術大学(東京)
『アルスノーヴァ—– 現代美術と工芸の狭間に』東京都現代美術館
2006年 『東京ブロッソムズ』原美術館 (東京)
2007年 『20世紀美術探検』新国立美術館(東京)
『インフィニティ』永井祥子ギャラリー(東京)
『アートシカゴ』ジェームスコーコラン・ギャラリー/シカゴ
『メーキング アット ホーム』 ジャパンソサイエティ(ニューヨーク)
『シュミレーション:21世紀へのアジアの再認識』(アメリカ)
「アート ハウス」(アメリカ)
2009年 『アンナチュラル ラバー』アンディー・ウォーホール美術館(アメリカ)
2010年 『マイ・フェイバリット — とある美術の検索目録』京都国立近代美術館(京都)
2012年 『パーフェクト』インターナショナル・アートオブジェクツギャラリー(アメリカ)
2014年 横浜トリエンナーレ2014『華氏451度の美術:忘却の海への航海』(横浜)
2015年 PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015
2016年 『オーダーメイド:それぞれの展覧会』京都国立近代美術館
『OptionalArt Activity:Letters』Take Minagawa (東京)
2017年 『2Dプリンターズー芸術:世界の認証をめぐる問題についてー』栃木県立美術館
2018年 『EXODUS Part 1-A Colossal World』(ニューヨーク)
Deutsche Bank at Frieze Art Fair バーゼル、スイス

レクチャー、ワークショップ

1994年 Bゼミラーニングシステム、横浜、日本 (95.96,97,98,99,00,01,02,03)
原美術館、東京、日本
1995年 コーコラン美術館、ワシントンDC、アメリカ合衆国
玉川大学、東京、日本
1996年 デンバー美術館、デンバー、アメリカ合衆国
1997年 栃木県立美術館、宇都宮、日本
1998年 C.C.A. 北九州、日本
1999年 “サブリミナル アイディンティー“、東京都現代美術館ワークショップ
多摩美術大学共通教育科目ニ十世紀美術論講義 (00,01,02,03,04,05,06)
2000年 デューク大学、ダーレム、アメリカ合衆国
2001年 メイルランドインスティテゥート美術大学、ボルティモア、アメリカ合衆国
2002年 スタンフォード大学、スタンフォード、アメリカ合衆国
2005年 “EVERYBODY MODEL !! “, 丸亀猪熊弦一郎美術館ワークショップ、香川、日本
女子美術大学、東京、日本 (06)
ニューヨーク大学ティッシュスクールオブアート、ニューヨーク、アメリカ合衆国
“SHEER” 金沢工業大学建築学科ワークショップ
東京芸術大学
2006年 “SHOW AND TELL”, モンキータウン、 ニューヨーク、アメリカ合衆国
2007年 武蔵野美術大学、東京、日本
ドレスデン美術大学、ドレスデン、ドイツ
2009年 東京芸術大学、東京、日本
2010年 京都国立近代美術館、東京、日本
多摩美術大学生涯学習、東京、日本
2012年 多摩美術大学美術学部彫刻科、東京、日本
2013年 多摩美術大学校友会、東京、日本

Public Collection

スタンフォード大学 カントーセンター・ビジュアルアート(アメリカ) / ハーバート大学 フォッグ・アートミュージアム(アメリカ) / バークレー大学美術館(アメリカ) / ピ-ター・ノートン財団(アメリカ) / イブ・クライン財団(アメリカ) / ニューヨーク公立図書館(アメリカ) / 東京都現代美術館 / 京都国立近代美術館 / 栃木県立美術館 / 東京ビッグサイト / 伊勢財団 / クィーンズランド アート・ギャラリー(オーストラリア) / ストゥファング財団(リヒテンスタイン) / ドイチェバンク(ドイツ) / その他、個人コレクション