こんにちは。グラフィックデザイン学科です。
先日6月4日にSTUDIO株式会社 石井 穣氏によるWeb制作ワークショップを開催致しました。
ドラッグ&ドロップだけで、簡単にデザイン、コーディングができるツール『STUDIO』を使い、実際にWebページを制作し、公開までの過程を体験しました。
この経験を活かし、課題のプレゼンテーションや、ポートフォリオサイトなどに活用していければと思います。
多摩美術大学
グラフィックデザイン学科
Department of Graphic Design,
Tama Art University
Graphic
Design
こんにちは。グラフィックデザイン学科です。
先日6月4日にSTUDIO株式会社 石井 穣氏によるWeb制作ワークショップを開催致しました。
ドラッグ&ドロップだけで、簡単にデザイン、コーディングができるツール『STUDIO』を使い、実際にWebページを制作し、公開までの過程を体験しました。
この経験を活かし、課題のプレゼンテーションや、ポートフォリオサイトなどに活用していければと思います。
こんにちは。
グラフィックデザイン学科です。
9月6日(木)に「クリエーションⅠ」(3年生)後期初回の授業にて、
中島祥文名誉教授をお招きしたゲスト講義が行われました。
中島先生の著書「考えるデザイン」の内容に沿って、デザインの事例についてのお話、
先生の最近のお仕事「渋谷ヒカリエ」の広告プロモーションの戦略について、実例を踏まえたお話がありました。
これからデザイナーを目指す学生のみなさんには、大変参考になる1日だったのではないでしょうか。
こんにちは。
グラフィックデザイン学科です。
近頃だんだんと秋が深まってきましたが、夏休み中のイベントの話題をお届けします。
多摩美術大学の所有する、富士山麓セミナーハウス(純林苑)にて、今年もクリエーションⅠ/タイポグラフィA-Ⅰの合同合宿(8/4.土〜6.月)が行われました。
主に3年生と、それぞれのゼミの大学院生が参加し、3日間のグループ制作に勤しみました。
課題は「ヒーロー」をテーマとする絵本制作でした。班員全員で制作し、最後にプレゼンテーションを行います。
普段とはちがって、グループで一つの課題に最後まで向かい合うという、貴重な経験ができたのではないでしょうか。
こんにちは。
グラフィックデザイン学科です。
去る7月24日、基礎デザインII-B「発想法」(2年生)の授業の一環として、「よろずごと相談会」が行われました。
普段の授業の番外編として、制作のこと、就職のこと、人生相談まで、いろいろ先生に聞いてみるという会です。
この日の参加者は20人ほど。授業担当の先生方と普段よりも近い距離感で、普段聞けなかった、聞いてみたかった話が飛び交いました。
先生方が学生だった時の話、社会人になったばかりの頃の経験談も聞くことができました。
次回、後期もよろずごと相談会を開催予定です。
こんにちは。
グラフィックデザイン研究室です。
6月21日(木)「クリエーションⅠ」の授業にて、「untitled」(首なし) 、「感性のバケモノになりたい ― 」などで知られる、写真家 十文字美信 氏をゲストに迎え講義が行われました。
十文字美信 氏は、5年前まで、GD学科にて教鞭をとられておりました。
授業前半は、教授時代に行った授業の話や、写真というものから切り離すことのできない「光」についてのお話をしていただきました。
後半は場所をGDスタジオに移し、実際に光を見ながら実習を行いました。
光の方向、種類について、学生が自分で実際に動かしながら見ることで、より理解が深まったのではないでしょうか。
光というものが、ビジュアルを作る上でいかに重要かがわかる授業でした。
こんにちは。
グラフィックデザイン研究室です。
交換授業についてお知らせいたします。
11月17日(金)に「アニメーションⅠ」の授業にて、オーストラリアのDEAKIN(ディーキン)大学と交換授業を行いました。ビジュアルコミュニケーションを学ぶ20数名の学生がはるばるメルボルンから多摩美へいらっしゃいました。
授業ではお互いにプレゼンテーションを行いました。
DEAKINの学生は現在日本で進めている本の展示会のための構想のプレゼンテーションを。
多摩美の学生は、完成作品、製作途中の作品について英語で紹介をいたしました。
国外の同世代の学生作品を見ることで、学生は大いに刺激を受けたことと思います。
また、違う言語でのコミュニケーションの難しさと伝わった時の嬉しさ、ビジュアルによる非言語のコミュニケーションの重要性も学べたのではないでしょうか。
こんにちは、グラフィックデザイン学科です。
多摩美術大学には、富士山麓セミナーハウス(純林苑)と奈良古美術セミナーハウス(飛鳥寮)という研究・研修を行う目的のために設けられた施設があります。
今年はそれぞれクリエーションⅠ/タイポグラフィA-Ⅰの合同クラス(8/5土〜7月)と、アニメーションⅠ/Ⅱ/A-Ⅱ/大学院の合同クラス(8/24木〜26土)が、それぞれ純林苑に合宿をしに行きました。
今回はアニメーション合同クラス合宿の様子をお伝えします。
こんにちは。
後期がはじまり、慌ただしく気持ちも引き締まる今日この頃でしょうか?
さて、現在デザイン棟1Fギャラリーでは、秋山孝教授と柏大輔非常勤講師のクラスによる
出品総数140枚のイラストレーションポスター展覧会が開催中です!
出品者は合計59名で、秋山先生と柏先生ご本人、それぞれご担当のクラスの学生3年生から
大学院生(博士前期、博士後期課程)まで。また、GD学科研究室の助手・副手も出品し、
教育機関におけるイラストレーション研究の全体像を俯瞰するような構成となっております。
ぜひ一度足をお運びいただき、140枚のポスターが発するメッセージに耳を傾けてください!
展覧会情報詳細は下記の通りです。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
15.メッセージイラストレーションポスター展2017
Tama Art University, Illustration Studies
会期:2017年09月8日(金) – 09月21日(木)
会場:多摩美術大学八王子キャンパスデザイン棟ギャラリー
「メッセージイラストレーションポスター」
■大学院博士後期課程:各自の研究テーマによる
■大学院博士前期(修士)課程:各自の研究テーマによる
■学部4年生:卒業制作研究テーマ
■学部3年生:社会/国内問題
出品者 (計59名)
グラフィックデザイン学科イラストレーション・スタディーズ
■大学院博士後期課程(3名)
3年生:崔高恩
2年生:高磊、高橋庸平
■大学院博士前期(修士)課程2年生(8名)
石黒芽生、王思凡、郭奕然、伍梵、邵怡穎、唐子茵、RAMIREZ Camilo、李倩
■大学院博士前期(修士)課程1年生(8名)
王佳煒、大平桃子、韓奕、韓建文、呉譯棋、黃宛蓁、熊昕玥、婁暁寧
■4年生 表現デザインⅡ(19名)
荒山智奈美、李昇燁、五十嵐有沙、今井佳奈、王方瑶、藏藤まどか、
栗田慎介、榊田勇治、成斕、高橋大毅、谷良祐、玉川信之介、崔素姸、
寺川拓哉、中村友彦、韮澤実月、松本吉美、結城彩、若松芳
■3年生 イラストレーションB-Ⅰ(13名)
相川佳織、荒井洋輝、飯田あすみ、小野海渡、川井江里夏、黄思斉、
附木香恋、廣川湧大、藤井南、三宅あすか、吉川みさき、若林泰央、馮浩
■研究生(1名):楊佳琪
■教授:秋山孝
■非常勤講師:柏大輔
■助手:堀池真美、大町駿介
■副手:橋村実里
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
以上
グラフィックデザイン学科助手 堀池真美 記
こんにちは。
グラフィックデザイン研究室です。
11月25日(金)に「アニメーションⅠ」の授業にて、アニメーション監督の稲葉卓也氏による特別講義が行われました。
氏の学生時代の作品から現在の仕事のアニメーションを通じて、映像表現における音楽の重要性や、他人のキャラクターを動かす時に留意することなど「アニメーション演出」についての講義をしていただきました。
学生へ対し「自分の描いたキャラクターが動く喜びを忘れずに、常に作りたいと思っていてほしい」とのお言葉をいただきました。