昨日に引き続き、3年生 第1課題PRODUCT EVOLUTIONの講評会が行われました。
課題の目的「可能性を拡げる柔軟なデザインのプロセスを学ぶ」はPRODUCT INTEGRATIONと同じですが、
テーマが異なります。
PRODUCT EVOLUTIONのテーマは「時計」です。
PRODUCT INTEGRATION、PRODUCT EVOLUTIONともに“時”をモチーフにデザインするのですが、
そのアプローチ方法に違いがあります。
人数が多いため、お昼休みに展示してある作品を総入れ替えします。
2009.05.29
3年生 第1課題講評会【EVOLUTION】
2009.05.28
3年生 第1課題講評会【INTEGRATION】
プロダクトデザイン専攻では、3年生から「PRODUCT INTEGRATION」と「PRODUCT EVOLUTION」の
2つにコースに分かれます。
本日は、3年生PRODUCT INTEGRATIONの 第1課題講評会を行いました。
この課題では、アイデアを幅広く展開する方法を学び、
それをベースにデザインを作り上げていく過程を体験的に学びます。
3年生の第1課題は非常勤講師 岩崎一郎先生が課題内容を考えました。
テーマは「”時”をはかるプロダクト」です。
それぞれが自分なりに”時”を解釈して、作品を制作しました。
各自のプレゼンテーションが全て終わり、最後には今回の講評会に対する総評を行います。
終了後、廊下での反省会は、よくある風景。
明日は引き続き、PRODUCT EVOLUTIONコースの講評会をお伝えします。
2009.05.27
1年生 第2課題スタート!
今日から1年生の第2課題がスタートしました。
先週、第1課題 講評会が終わったばかりですが、もう次の課題が始まります。
第1課題の「入学制作」は安次富隆先生の担当でしたが、第2課題は田中秀樹先生にバトンタッチ。
1年生の授業「基礎デザインⅠ」は常勤の先生たちがリレー形式で課題を担当していきます。
田中先生が考えた第2課題のテーマは「Convexity & Concavity(膨らみと窪み)」です。
プロダクトデザインの基礎である3次元・立体造形のトレーニングとしてConvexity(膨らみのある形)とConcavity(窪みのある形)のフォルムを制作します。
最初にスケッチ(平面)から発想してラフモデルでディティールを検討、立体へ展開、適切な材料を用いてファイナルモデルに仕上げた後、ライティングを考えて写真撮影するまでを体験する予定です。
2009.05.26
2年生 第1課題講評会
本日、2年生 第1課題講評会の講評会を行いました。
この課題では、まず始めに各自が「擬音語・擬態語」を選びます。
そして、8つのアイテム(スピーカー、MP3プレイヤー、ショッピングバッグ、電源タップ、ホチキス、懐中電灯、コロコロローラー、チリトリとホウキ)から1つを選び、自分が選んだ擬音語・擬態語を表現するプロダクトを提案しました。
2009.05.22
1年生 第1課題講評会
1年生 第1課題の講評会を行いました。
テーマは「入学制作」です。
早いもので、入学式から1ヶ月半が過ぎました。
1年生はみんなそれぞれ自分の夢や目標を持って、入学してきました。
これから卒業するまで、その夢や目標に向かって様々なことを学んでいくのですが、
自分の思いを改めて確認するため、スタート地点の再確認をするために
「今、最も関心のあるデザイン」を各自が発表しました。
今回、制作した作品は6月1日(月)よりデザイン棟1階のギャラリーで展示します。
フレッシュな作品の数々が並びますので、どうぞご覧下さい。