ようこそゲストさん

CO-CORE contents

CO-CORE NEWS   CO-COREとは?   プログラム スケジュール 教育組織について
ENGLISH  CHINESE  KOREAN  これまでの活動記録アーカイブ  

大学院教育改革支援プログラム
異文化相互批評が可能にする高度人材育成

メッセージ欄

分類 【program】 で検索

一覧で表示する

「クリティカル・ノート」について

program
1.
本申請における教育ツールとして開発されるのが、「クリティカル・ノート」である。大学院で展開されている授業すべてのツールとして機能し、「Art & Design 国際講評会」へと向かっていくための下準備として必須のシステムである。


2.
授業ツールとしての「クリティカル・ノート」


(ア)2008年5月にver.1.0として予定されている「クリティカル・ノート」は、授業ツールとして最大限に活用できるよう、「誰にでも簡単に、すぐに使えて、すぐに親しめる」よう配慮して設計されている。マニュアルを作成し、適時説明会などを開催する。


(イ)各学生は、ひとつのホームを持ち、授業ごとにその中で対応する。


(ウ)同じく、各教員もひとつのホームを持ち、授業ごとにその中で対応する。教員は、授業内の学生に対し、「スーパーユーザー」的な権限を持ち、許された範囲内で、授業内の指導学生のページを閲覧することができる。


(エ)学生は日常的にこれを活用し、個人の書棚、デジタル・フォルダのような感覚で、スケッチや作品をアップロードしていく。ほおり込んでおく、という感覚に近い。厳密な整理整頓は後でよく、とりあえずここに「日常的にアップする習慣」を身につけることを優先している。その上で、授業に対応させたり指導教員とのやり取りのために、データを整理する。


(オ)教員にとっては、課題などの成果をここに集めることもできる。担当している学生たちのページをチェックすることで、進捗状況を簡単につかむことができる。


(カ)また、指導のための情報をやり取りもできる。たとえば、夏期休業中などの期間に、学生のための研究資料の追加を思いついた教員は、自分のページに情報をアップ、それをある特定の学生に向けて公開することもできるし、公開エリアを広げて、クラス全体に対し、公開することもできる。


(キ)教員は、同じ研究領域内であれば、他の授業の学生の作品を閲覧する権限を持つ。同一研究領域内でも、全学生の作品を把握することは容易ではなく、結局、教員も講評会ではじめて知る、ということが少なくない。こうした事態を未然に防ぐための工夫である。


(ク)「クリティカル・ノート」は、授業の担当教員と一学生が公開し合っている、という最小限のコミュニケーション状態をデフォルトとする(ユーザーレベル、公開レベルについては後述)。


(ケ)授業の中で活用している間にも、学生の作品は増え続ける。教員は、それらをより授業ベースで活用したい場合、いつでも「現状」を保存しアーカイブすることが可能である。アーカイブを振り返ることで授業の記録と、学生への適正な評価を与えることができる。


3.
デジタル・ポートフォリオとしての「クリティカル・ノート」


(ア)美術、芸術、デザイン教育において、作品、研究のアウトプットは何よりも重視される。またそこに至るプロセスを、教員と学生が共有することも、よりよい成果を導くために必要なことである。


(イ)「クリティカル・ノート」は、授業の中で展開される様々な教育プロセスをひとつずつ記録していくフォルダであり、作品が一定数以上収められた時点で、デジタル・ポートフォリオ、作品集としても活用できる。


(ウ)「クリティカル・ノート」は大学院で展開されているすべての授業で活用することができる。教員は、授業ごとに管理でき、また学生は、個人用のページ(フォルダ、ポートフォリオ)を持ち、それを自由に活用できる。作品を収録したり、その前段階のアイデア・スケッチ、研究のためのメモなど、データ形式を守れば、ほとんどのヴィジュアルイメージを収録しておくことが可能で、またそれらを整理整頓することもいつでも自在にできる。


4.
コミュニケーション・ツールとしての「クリティカル・ノート」


(ア)学生は、作品を収録するほか、個人の経歴、受賞歴など、プロフィールを記載できる。また、作品、創作、研究に対する関心、姿勢、総括なども文字によって自由に表現できる。


(イ)ユーザーレベルを設定することで(後述)、最終段階では、協定校間で国際的に公開し合うことができる。それらを自由に検索(後述)することで学生は近い研究領域の作品を閲覧でき、必要に応じて、先方へコメントを送ることができる。それらはすべて記録され、第三者が閲覧することもできる。


(ウ)こうした閲覧は、「Art & Design 国際講評会」本番へと準備を進める段階で、事前に学生間のリレーションシップを形成できるものと期待されている。また、事前に参加者双方が作品を知っておくことで、「Art & Design 国際講評会」はより高い関心と教育的効果を上げることができるものと思われる。


5.
使いやすさのための工夫


(ア)静止画像に関しては、現在ホームページやブログなどで使われているほとんどのデータ形式に対応する。動画に関しては、2008年5月の段階では扱わない。


(イ)いつでも手元のPCから閲覧でき、アップデートしたり、整理できる。


(ウ)文字情報などもいつでも変更できる。


(エ)文字検索機能を活用できる(4カ国語対応)。自動翻訳は行わないものの、翻訳のためのツールをつける予定。


(オ)教員にとっては、授業での指導の履歴をたどりやすく、節目ごとの総括に活用できる。節目ごとに内容をアーカイヴすることができる。


(カ)あるいは、逆説的だが、教員が積極的に活用しない場合でも(研究領域によってはこういうことも起こり得ると想定している)、学生は問題なく利用できる。


(キ)授業、研究領域の中では、学生、教員双方とも、自由自在に使うことができる。これは、ノートにランダムに書き込んだり、どこのページに何を書いてもいいという状態に似ている。


(ク)その上で活用後数ヶ月目には、可能な学生、授業から、「キャンパス全体」に徐々に公開していく。その際には、上記のような「書き散らかした」状態ではなく、ある程度すっきりと整理された状態で公開される。何を公開し、何をしないのかは、学生、教員が決定できる。「キャンパス全体」への公開の後、協定校間への公開に踏み切る。この際、学生のページが整理され、また、文字情報は部分的ではあっても外国語対応となっている状態が望ましい。検索のためのキーワード設定も、母国語に加え、英語などの併記が望まれる。


(ケ)前後するが、この「クリティカル・ノート」のユーザーインターフェース、外観デザインなどに関しては、できるだけ学生の声を集め、彼らにとって使いやすいものを、全体で作り上げていきたいと考えている。学生が、直接デザインなどを制作する場面もあると想定している。ただし、「第一回CO-CORE研究会」で報告した「5月中旬には遅くても始動」というスケジュールを最優先する。


6.
安全のための工夫


(ア)全員が、著作権、情報操作に対しての状況を理解し、参加の許可を得る。


(イ)ID、パスワードを用い、運営面の安全性を確保する。


(ウ)授業内では教員は「スーパーユーザー」として、運営責任と権限を持つ。


(エ)公開レベルを設定することで、授業内での活用と、公開時の見せ方に変化を付ける。


(オ)授業内で使用しているときと、公開時のアドレスを異なるものにする。


(カ)ハードウェアキーなどの使用については、「日常的な使いやすさ」を損なう恐れもあるとして、採用を見合わせた。


7.
公開レベル、ユーザーレベル(パーミッションレベル)について


(ア)レベル1・・・授業内において、一学生と、担当教員の二者のみで公開し合うレベル。これをデフォルトとする。文字検索などの機能を使用できる。メッセージを送信し合える(以下同様)。


(イ)レベル2・・・授業内において、履修学生全員が、それぞれのページを訪問し、閲覧できる。


(ウ)レベル3・・・領域内の全授業において公開する。


(エ)レベル4・・・本学キャンパス内において公開する。


(オ)レベル5・・・「Art & Design 国際講評会」参加者間で公開される。


(カ)1〜3までは、授業に直結した使い方が強く、4〜5では、不必要と思われる要素は整理し、隠すことで、より理解を促す編集上の工夫を行う。例えば、作品数が、数百あるよりも、数をしぼることで全体像はわかりやすくなる。したがって、1から5に向かうに従って、公開作品数は減っていくものと考えられる。反面、文字情報などの多言語化が進む。


8.
「クリティカル・ノート」よりも会話を促進させるWikiの積極利用


(ア)「クリティカル・ノート」は、デジタル・ポートフォリオ、あるいはデータベース的な機能を持っているため、どちらかというと、ブログやチャットのような使い方をしにくい、という指摘もある。


(イ)この点については「クリティカル・ノート」内で解決するよりも、授業内でのコミュニケーション促進のために、もうひとつ、シンプルなWikiを制作することでより良い状態を生み出す。必要に応じて、授業内での使用を推奨する。2008年4月1日、始動予定。


(ウ)「クリティカル・ノート」の使用感、意見などを集めるためのツールとしての活用も想定している。


9.
「クリティカル・ノート」Ver.1.0からVer.2.0へ


(ア)2008年5月の始動後、しばらく運営して声を集めた後、必要に応じて柔軟に修正していく。


(イ)こうしたフィードバックを進めていき、年度内に完成度を高めたVer.2.0へと結びつける。


(ウ)全体設計像に関しては、この修正の進め方を見ながら、最終的なものを仕上げ、公開する。

「Art & Design 国際講評会」について

program
1.
「Art & Design 国際講評会」

本申請における中心的な教育プログラムが、「Art & Design 国際講評会」の定期的な開催である。


2.
背景と「Art & Design 国際講評会」の成り立ち


(ア)美術、芸術、デザイン教育の場である本学大学院は、伝統的に「講評会」という教育プログラムを慣習的に続けてきている。研究領域によって多少は異なるが、この講評会は、おおむね半年に一度の割合で開催され(博士前期課程では2年間で4回、博士後期課程では3年間で6回程度開催)、主査教員、その他の教員、領域内の学生から批評を受ける、という、美大生にとっては研究上のたいへん重要な節目となっている。また、講評会に向けて作品、研究などをまとめていくという意味では、場所は学内に限られてはいるものの「発表の場」であるという言い方もできる。本学大学院に所属する学生のすべてはこの講評会を経験する(「芸術学」専攻のみ論文指導を行う)。


(イ)かつてこの講評会は、少なくともデザイン領域内では、専攻は問わず、すべての領域の学生が一堂に会し行っていた(現在は、領域研究が専門化していること、学生数の増加などの要因で、このスタイルはとられず、ミニマムな専攻ごとに講評会は行われている)。この「超領域」とも言える講評会は、専門性には欠けるところがあったにせよ、反対に多くの領域から教員などの批評者を集めたこともあり、大いに意見の交わされる活発な創造の現場であった。この「横軸設計」の力強さを、現状のカリキュラムの中にいかに再生し、融和させるかという点について、デザイン領域教員有志によってFDとして問題提起され、解決が図られてきたという背景を持つ。


(ウ)そのひとつの具体的方策とも言えるのが、「国際的なステージ」というキーワードである。他教育機関との連携の上で応用・発展、海外協定校とともに同じプログラムに立つことで、国際的な講評会教育を実現する。この教育プログラムを「Art & Design 国際講評会」と呼ぶ。


(エ)2007年度は海外協定校を訪問、実現の可能性を緻密に探った。その話し合いの結果、2008年度には、10〜11月に北京2校、翌2〜3月にヘルシンキ1校、1月に、本学に協定校から優秀な学生を招いて国内での「Art & Design 国際講評会」を開催する予定が組み上がってきた。


3.
「Art & Design 国際講評会」の期待される教育的効果


(ア)「Art & Design 国際講評会」は、協定校を訪問するかたちを基本とする(本学からは15名程度が作品を携え訪問)。2日程度を費やし、本学と訪問校双方の学生約30名による作品発表・研究発表に対し、双方向の批評を加える。形式としてはプレゼンテーションに加え、「クリティカル・ノート」の活用、展示などを考案中である。現状では、すべて訪問校の施設を使って開催する予定である。


(イ)ここで期待されるのは、言語、習慣、宗教、経済、文化、歴史、芸術素養、総合的な価値観などから生じる異文化間の健全な衝突であり、それを乗り越え、理解し合い、人的交流を育成することである。「学生の作品と批評を中心に据える」ことで、はじめて可能となる高次元の交流であり、美術・デザインの分野でのより高度な人材育成へとスムーズにつながっていくものと、その効果を期待されている。


(ウ)一般的に講評・批評は、作品という結果に対して行われるものだが、効果はそれだけでは終わらない。異文化からの批評は、強いインピレーションを呼び起こすと想像できる。それをベースとして、次の作品・研究へと学生が向かっていく良質な循環を呼び起こせるものと強く期待できる。


(エ)「Art & Design 国際講評会」へ向けての準備として、学生は、「クリティカル・ノート」に作品を集積していく(「クリティカル・ノート」において後述)。これらは「Art & Design 国際講評会」以前に協定校間で公開され、参加学生のコミュニケーションを取り結ぶ役割を行う。


4.
授業計画との関連


(ア)多くの授業で、「Art & Design 国際講評会」への参加を想定した指導、取り組みが行われる。


(イ)デザイン領域では「研究I・II」「研究III」で対応。


(ウ)共通の横軸型授業(「アート&デザイン論」「エモーショナル・デザイン論」など)で対応。

「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」について

program
1.
「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」

「大学院教育改革支援プログラム」申請にあたって、本学からは、「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」を目指すべきテーマとした。具体的には「Art & Design 国際講評会」を開催すること、「クリティカル・ノート」を活用することの両軸を持ちながら、高度な人材育成をはかるという教育プログラムである。


2.
目指すべき高度人材育成

(ア)Art & Designという本学全体の研究領域において、目指すべき人物像ははっきりとしている。本学は建学以来「自由と意力」をもっとも重要な理念として尊んできた。高度人材育成を一言であらわすなら、これ以上のヴィジョンはあり得ない。

(イ)その上で、激動を続ける現代に対応できる人材としては、次のような人物像を描くことができる。いずれも本大学院の専攻に沿ったものであることは言うまでもない。

1. 優れたアーティスト
2. 優れたクリエーター
3. 優れた研究者

(ウ)加えて、今日、パラダイムシフトを頻繁に繰り返す社会状況の中では、状況を生み出し、育て、経営や社会還元へと結びつける複合的な能力も必要とされている。その際には、より総合的な能力が必要とされるだろう。これらは単体ではなく、融和し、統合されることで、より広がりを持つ場合が多い。

1. 優れた企画立案者、企画運営者、プロジェクトリーダー
2. 優れたディレクター、プロデューサー
3. 状況全体を生み出すことのできる優れたオーガナイザー


3.
横軸教育に期待されるもの

(ア)いわゆる「横軸教育」「超領域教育」とは、「専門教育」を縦軸と見立てた場合に対比的に構築されるものである。学部では、「教養教育」「共通教育」と呼ばれることが多いが、ゼミやワークショップなどにも、横軸教育の要素は入り込む場合が少なくない。本大学院では、教員が交代・連鎖しながら広がりのある領域について連続講義を行い、全領域の学生が履修しやすいように配慮している「Art & Design」などの講義科目に、この横軸を意識している。横軸教育に期待されているのは、縦の糸に横の糸を織り込むことで、より専門性を強固にし、そこに知識、価値、視点の広がりを与えようとする総合的な教育効果である。縦の専門教育が十分熟成し、機能しているからこそ、横軸教育が意義を持つのである。

(イ)さらに横軸教育とは、専門知識や技能修得に比較すると、どちらかというと、人間の成長、総合的な能力の開花を目的としている。人間力の向上、などの言葉に代用される場面が多い。

(ウ)しかしながら一方では、横軸教育における教育効果は、大学院以上の教育カリキュラムの中では、なかなかその成果をはかりにくいものである。


4.
産業構造における横軸

(ア)すべての産業は、基本的に縦軸として成立する。

(イ)その中で発展的に創出された「企業内プロジェクト」というものは、縦の専門に加え、つねに横の視点を持つ構造をとる。例えば、機能とデザインという両者のバランスを最高レベルで結び合わせる場合、お互いが横軸として新しい価値、判断基準を提示し続ける。異なる判断を巡って、理解、融和が頻繁に繰り返される。こうした場面で今後求められるのが、ディレクション能力を持つ人材である。

(ウ)また、プロジェクトに限らず、結果に対する「評価」は、産業界がもっとも重視している点であろう。評価を繰り返し磨かれていくのは、学生も産業界も変わるところがない。


5.
本学における特色である「講評会」

(ア)詳しくは「Art & Design 国際講評会」の項に譲るが、本学では慣例的に「講評会」という、学生の作品、研究に対する批評の場を、年に2回程度設けている。同一の研究領域内でも、さらに細かく分かれる部分もあり、この講評会が、領域内横軸教育の最たるものということができる。

(イ)これらを領域からさらに外に広げ、異領域間で「講評会」を成立させられないか、それこそが本学らしい横軸教育といえるのではないか、という発想から、本教育プログラムの外郭が組み上げられることとなった。


6.
批評教育とは何か

(ア)講評会は、学生にとって大変大きな評価のステージである、と同時に、自分の作品、研究に対する感想、印象、声などを集めることのできるまたとない機会である。教員は、さらに突っ込んで、批評を行うことが多い。

(イ)批評は、肯定と、いくばくかの否定的要素から成立する。学生はそれに対し、説明を加えることで教員との間に理解が進む場合もあり得るし、それでも教員の意見としては否定的な要素も伝えなければならない場面もある。いずれの場合も、学生にとっては主観から客観へと視点を広げる大きな助けになる。

(ウ)批評のもうひとつの役割は、「ひらめき」「気づき」「インスピレーション」を与えることである。学生の能力をいっそう高次元へと向かわせ、また問題を振り払い、才能を一気に開花させる大きな一助となる。この批評をどのように受け入れるか、活用するかというのは学生の裁量に任されることになるが、より高い領域へいかに歩みを進めるのか、という目標の前では、批評が大きな分岐点であることは間違いない。

(エ)前述したように、産業界では、製品化を前にして、社内、プロジェクト内で、頻繁に品評、批評が繰り返される。このことを念頭に置けば、制作者、作家、研究者というものは、つねにこの批評というものと向き合わなくてはならない。視点が違い、価値観が違えば、期待する結果も自ずと異なるからだ。そういう意味で、もの作りや研究を続ける以上、批評は永遠に必要不可欠な「機能」であると言ってもいい。

(オ)こうした批評の「機能」を、これまでよりさらに意識的に教育プログラムに取り込むことが、高度人材育成のためには、なくてはならないものである。


7.
「異文化相互批評」と人材育成

(ア)本教育プログラムでは、「Art & Design 国際講評会」を実施することを大きな目標に置いている。

(イ)海外協定校を訪問し、講評会を行うケースもあれば、反対に、国内で開催することで、多くの協定校から一堂に学生を集める場合も想定している。この国際的な講評会に期待したいのは、異文化間で必然的に繰り広げられるであろう、疑問、批評、ディスカッションである。

(ウ)前後するが、もの作り、表現、研究というものは、往々にして、わたしたちの日常の中に発想を得て、そこから発展して、かたちになっていく場合が多い。しかしそれは、同じ国、大きくとらえれば近似している価値観、同一言語などの文化圏の中で成立する、という前提に立っている。

(エ)現代はグローバルであることそのものはもはや当然の時代であろう。とすれば、批評も異文化間で交わすことは、必要なことであると明言できる。また、大きく異なる文化を背景に持つ場合、双方がどうしても理解しがたい点もあるだろうし、反対に、簡単に理解が進む場合もあるだろう。こうしたことはマイナスなのではなく、すべて経験値、新しい価値、発想に向かっていく良質なきっかけとなるはずである。こうした異文化相互批評を通じて育まれるもの、それこそが新しい時代を築いていく高度な人材であると言える。

CO-COREは次のプログラムを進めます

program
このページは、2007年秋に、在学生の理解のために「CO-COREパンフレット」に掲載された文章を再掲載しています。
海外提携校への説明のためにも使われました。


CO-COREについて、「入門編」の説明になっています。

Art & Design 国際講評会の開催
(在学生向けの説明)

多摩美術大学が採択されました「大学院教育改革支援プログラム」の核となる教育プログラムです。キーワードは「異文化交流で磨かれる」こと、そしてそこから「閃きを得ること」です。

多くの学生の積極的な参加を期待しています。

アート&デザイン国際講評会、と言っても難しいことはありません。いつものように作品や研究に前向きで、そしてきちんとプレゼンテーションをすればいいのです。

ただ少し違いもあります。以下、ふたつのステップが必要になります。

ひとつは、参加者はクリティカル・ノートに必ず作品と短い説明文、キーワードなどを登録すること(詳しくはクリティカル・ノートのページを見てください)。

もうひとつ大事なことがあります。みなさんにはぜひ「横につながる」ことを意識してほしいのです。いわゆる講評会は、研究領域ごとにまとまって行われるものですが、この「国際講評会」では、様々なテーマ、考え、背景を持つ学生と一緒になって、批評セッションを組み上げる、という大きな意識を持ってください。その上で、魅力的なプレゼンテーションを行ってください。そうすればたくさんの批評、声、意見を集めることができるでしょう。

結局は、アート&デザイン国際講評会は、作品や研究があって、そして会話が生まれ、理解が生まれ、国と国に橋を渡す人の交流が生まれる、ということになるのです。これこそ本当の意味での国際的な文化交流の姿だと思いませんか?

「アート&デザイン国際講評会」は、異文化が衝突し、理解し合い、より深い絆の創成へと向かう、またとない機会です。

クリティカルノートの開発と制作
(在学生向けの説明)


聞き慣れない言葉だと思います。わたしたち実行委員の教員は、どのように進めていけば、アート&デザイン国際講評会をきちんと実現できるのかと、ずいぶん考えてきました。その答えのひとつがこのクリティカル・ノートです。

これはインターネット上に積み上げていく、デジタル・ポートフォリオのようなものです。アート&デザイン国際講評会に参加する学生は、クリティカル・ノート内に自分のノートを持ち、そこにラフ・スケッチをため込むように、作品をアップロードしていきます。これは多摩美生だけでなく、一緒にアート&デザイン国際講評会に臨む海外の学生にもお願いいたします。

そして、双方から、いつでも自由にお互いのノートを閲覧することができます。そこには作品もあればスケッチも、デッサンも、メモのようなものも入っています。キーワードや短い解説もあって理解の助けになるでしょう。ですから、たとえ作品は完成していなくても、制作の行程を学生同士分かち合い、理解することができるのです。このクリティカル・ノートで、お互いがはじめて顔を合わせるまでに、十分コミュニケーションをとっておきましょう。

また、本番である国際講評会のプレゼンテーションでも、導入などでうまく使うこともできるかもしれません。
あなた自身のノートやポートフォリオのように、親しみながら育てていってほしいのです。

CO-CORE研究会
(在学生向けの説明)


アート&デザイン国際講評会、そしてクリティカル・ノートは、とても斬新な取り組みです。

ありそうでいて、実はまだ世界でも例がないのです。また、この教育プログラムは、「きちんと日頃の教育課程に息づき、しっかり根ざしたものである」ことがとても大事です。

その研鑽と、国内の教育機関とビジョンを共有するために大規模な研究会を立ち上げます。ここで、テーマとなるものは、「講評会・批評会が切り開く教育効果についての研究」(仮称)というものです。批評行為は、アート&デザイン領域のアーティストやデザイナー、オーガナイザーに、どのような影響を及ぼすのでしょうか。学生一個人の成長のなかでどのような影響を持つのでしょうか。

この研究会に、国内、海外の教育者、研究者、有識者、あるいは学生を招き、活発な議論を展開したいと考えています。様々な分野での「講評・批評」教育の事例報告を交わし、いろいろな意見交換をしたいと考えています。

わたしたち実行委員は、<「講評・批評」とは、学生に横軸の視点を与え、幅を与え、瞬間的な成長を可能にする大変重要な教育課程である>と考えています。

この研究会は、こうした比類ないテーマを考える最初のステージとなります。

全国、あるいは海外から、多くの研究者・教育者・有識者のみなさまのご参加、そして学生のみなさんのご参加を期待しております。

(第1回CO-CORE研究会は、2008年2月29日・3月1日の両日にわたり開催されました。第2回CO-CORE研究会については、2008年4月1日現在、未定となっています)