ようこそゲストさん

CO-CORE contents

CO-CORE NEWS   CO-COREとは?   プログラム スケジュール 教育組織について
ENGLISH  CHINESE  KOREAN  これまでの活動記録アーカイブ  

大学院教育改革支援プログラム
異文化相互批評が可能にする高度人材育成

「Art & Design 国際講評会」について

program
1.
「Art & Design 国際講評会」

本申請における中心的な教育プログラムが、「Art & Design 国際講評会」の定期的な開催である。


2.
背景と「Art & Design 国際講評会」の成り立ち


(ア)美術、芸術、デザイン教育の場である本学大学院は、伝統的に「講評会」という教育プログラムを慣習的に続けてきている。研究領域によって多少は異なるが、この講評会は、おおむね半年に一度の割合で開催され(博士前期課程では2年間で4回、博士後期課程では3年間で6回程度開催)、主査教員、その他の教員、領域内の学生から批評を受ける、という、美大生にとっては研究上のたいへん重要な節目となっている。また、講評会に向けて作品、研究などをまとめていくという意味では、場所は学内に限られてはいるものの「発表の場」であるという言い方もできる。本学大学院に所属する学生のすべてはこの講評会を経験する(「芸術学」専攻のみ論文指導を行う)。


(イ)かつてこの講評会は、少なくともデザイン領域内では、専攻は問わず、すべての領域の学生が一堂に会し行っていた(現在は、領域研究が専門化していること、学生数の増加などの要因で、このスタイルはとられず、ミニマムな専攻ごとに講評会は行われている)。この「超領域」とも言える講評会は、専門性には欠けるところがあったにせよ、反対に多くの領域から教員などの批評者を集めたこともあり、大いに意見の交わされる活発な創造の現場であった。この「横軸設計」の力強さを、現状のカリキュラムの中にいかに再生し、融和させるかという点について、デザイン領域教員有志によってFDとして問題提起され、解決が図られてきたという背景を持つ。


(ウ)そのひとつの具体的方策とも言えるのが、「国際的なステージ」というキーワードである。他教育機関との連携の上で応用・発展、海外協定校とともに同じプログラムに立つことで、国際的な講評会教育を実現する。この教育プログラムを「Art & Design 国際講評会」と呼ぶ。


(エ)2007年度は海外協定校を訪問、実現の可能性を緻密に探った。その話し合いの結果、2008年度には、10〜11月に北京2校、翌2〜3月にヘルシンキ1校、1月に、本学に協定校から優秀な学生を招いて国内での「Art & Design 国際講評会」を開催する予定が組み上がってきた。


3.
「Art & Design 国際講評会」の期待される教育的効果


(ア)「Art & Design 国際講評会」は、協定校を訪問するかたちを基本とする(本学からは15名程度が作品を携え訪問)。2日程度を費やし、本学と訪問校双方の学生約30名による作品発表・研究発表に対し、双方向の批評を加える。形式としてはプレゼンテーションに加え、「クリティカル・ノート」の活用、展示などを考案中である。現状では、すべて訪問校の施設を使って開催する予定である。


(イ)ここで期待されるのは、言語、習慣、宗教、経済、文化、歴史、芸術素養、総合的な価値観などから生じる異文化間の健全な衝突であり、それを乗り越え、理解し合い、人的交流を育成することである。「学生の作品と批評を中心に据える」ことで、はじめて可能となる高次元の交流であり、美術・デザインの分野でのより高度な人材育成へとスムーズにつながっていくものと、その効果を期待されている。


(ウ)一般的に講評・批評は、作品という結果に対して行われるものだが、効果はそれだけでは終わらない。異文化からの批評は、強いインピレーションを呼び起こすと想像できる。それをベースとして、次の作品・研究へと学生が向かっていく良質な循環を呼び起こせるものと強く期待できる。


(エ)「Art & Design 国際講評会」へ向けての準備として、学生は、「クリティカル・ノート」に作品を集積していく(「クリティカル・ノート」において後述)。これらは「Art & Design 国際講評会」以前に協定校間で公開され、参加学生のコミュニケーションを取り結ぶ役割を行う。


4.
授業計画との関連


(ア)多くの授業で、「Art & Design 国際講評会」への参加を想定した指導、取り組みが行われる。


(イ)デザイン領域では「研究I・II」「研究III」で対応。


(ウ)共通の横軸型授業(「アート&デザイン論」「エモーショナル・デザイン論」など)で対応。
  • TB-URL  https://www2.tamabi.ac.jp/cgi-bin/co-core/blog/adiary.cgi/contents/06/tb/