多摩美の版画、50年展|Fifty years of Printmaking at Tama Art University

「多摩美の版画、50年」展

会場:多摩美術大学美術館
会期:2021年1月6日[水] – 2月14日[日]

 

展覧会趣旨

 多摩美術大学における版画教育が、絵画科油画専攻に設置された版画教室から始まり、その後、油画専攻から独立した版画専攻が開設され、2020年に50年を迎えたことを記念して、日本における版画の多様な流れに本学がどのように関わってきたかを振り返るとともに、版画の特質と領域横断的なメディアとしての可能性を探る展覧会を開催いたします。
 本学の版画教育は、版画家の駒井哲郎と吹田文明によって始められ、その当時、版画は絵画とは別の可能性を持つ表現として注目される時代でもありました。キャンバスなどに直接的に描く、一点物の絵画に対して、版画は、版を製作し、それを印刷する間接的で、複数的なメディアの特質を持ち、それを通じて絵画とは異なる表現の地平を切り拓いてきました。そのメディアの特質こそが、情報の複製、配信を加速していった高度情報化社会における芸術表現として広く受け入れられたのだと言えます。特に日本では、浮世絵などの歴史的な遺産を背景にしながら、国際的に高い評価を獲得していきました。本学はその評価の中心となる版画家たちを数多く輩出し、日本の版画教育研究をリードする先鋭的な拠点として位置し続けています。
 他方、版画はオーソドックスな表現に留まらず、時代の変遷とともに新しいメディアと繋がり、写真やデジタル、そして彫刻、デザインなど、多彩なメディアや、ジャンルへと領域横断的に拡がってきました。本学においても版画教室出身者だけでなく、絵画、現代美術、グラフィックデザインを専門とする教員、卒業生の多くが版画制作に精力的に取り組み、非常に優れた作品を制作しています。たとえば、絵画学科教員であった画家の加納光於や辰野登恵子らは、版画制作で培われてきた版的思考が彼らの絵画表現の根幹を支えていたと言えるでしょう。また写真製版で知られる島州一や木村秀樹らは、版画を通じて写真的問題に出会い、記号イメージのあり方を巡っていきます。彫刻家の若林奮は、自身の作品素材であった銅板を版としながら物質のあり方に向き合い、そしてもの派の李禹煥、関根伸夫、吉田克朗らは、多種多様な方法で物と物、物と空間の関係性を図っています。そこでの彼らは従来の技法や技術にこだわることなく、別の新しいアプローチを生み出し、版画の潜在的な魅力を引き出していきます。他にデザインの領域では、イラストレーターの和田誠や秋山孝らは、大量に消費されるデザインとは異なる、作品性の高いポスターデザインを制作したり、かつてグラフィックデザイナーとして活躍した横尾忠則は、印刷の原理に着目したデザインを版画で制作し、表現力の高い作品として注目を集めました。このように版画は1つの領域に留まらず、ジャンルを自由に横断する特異なメディアとして多くの作家やデザイナーを刺激し続け、彼らの表現の可能性を多様に押し広げてきたのです。
 本展では、多摩美術大学の教育研究に関わり、ゆかりのある作家やデザイナーの版画作品を、「版画のコア」「版画と絵画」「版画と写真」「版画ともの派」「版画と現代美術」「版画とデザイン」の6つのテーマに分類して展示いたします。これらの各テーマを通じて、版画がどのような可能性をもって拡がり、そして本学がどのように関わってきたかを概観しながら、版画が終始陥りやすい偏狭な技術論から離れ、このメディアが本来持っている豊かさとは何かを浮き彫りにしていきます。

展覧会概要


  • 展覧会名

  • 「多摩美の版画、50年」展

  • 会期

  • 2021年1月6日[水] – 2月14日[日]

  • 会場

  • 多摩美術大学美術館

  • 開館時間

  • 10:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)

  • 休館日

  • 火曜日

  • 入館料

  • 一般300円 (200円)
    ※( )は20名以上の団体料金
    ※障がい者および付添者、学生以下は無料


多摩美術大学美術館
〒206-0033 東京都多摩市落合1-33-1
Tel 042-357-1251 / Fax 042-357-1252
E-mail museum@tamabi.ac.jp
URL http://www.tamabi.ac.jp/museum/

交通アクセス
多摩センター駅 徒歩7分
(京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール)

刊行物『多摩美の版画、50年』
執筆者:建畠晢(本学学長、美術評論家)、都築千重子(東京国立近代美術館主任研究員)、清水穣(本学絵画学科版画専攻客員教授、同志社大学教授、美術評論家)、中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)、秋山孝(本学グラフィックデザイン学科教授)

関連イベント

オンライン・イベント
イベントの詳細は随時発表致しますので、美術館、版画研究室ウェブサイトおよび、Twitterをご覧ください。

   

多摩美術大学美術館 [WebTwitter]

版画研究室 [WebTwitter]

   

今回の展覧会は、版画とその多様性を6つのテーマに分類して企画されています。
それらテーマを巡って、出品作家の方々とのトークイベントを開催致します。


「版画ともの派、その可能性の中心」

  • 開催日

  • 1月9日(土) 14:00 −
    緊急事態宣言を受け、本日のイベントを急遽延期とさせていただくこととなりました。
    開催日時につきましては、Twitter、ホームページ等で後日発表させて頂きます。

  • 講師

  • 李禹煥(美術家)/ 建畠晢(美術評論家、本学学長)

  • 内容

  • もの派における版画表現とは? そしてその可能性の中心にあるのは何かを巡って、もの派の作家の中で版画を最も精力的に制作してきた本学元教授の李禹煥氏と、本学版画専攻の教育現場に立ち会ってきた美術評論家の建畠晢学長が対談します。

  • URL

  • https://youtu.be/-IlQVXMJ6FA
    ※1月9日14時になりましたら、上記URLにアクセスしていただけますと、美術館のYouTubeチャンネルから対談を視聴することが可能になります。


「描くことと版画」

  • 開催日

  • 1月11日(月)15:00−
    1月25日(月) 版画専攻 YouTube で公開予定

  • 講師

  • 入江明日香(銅版画家)/ 古谷博子(版画家、本学教授)/ 佐竹邦子(版画家、本学教授)

  • 内容

  • 版メディアにおいて描くことがどのような拡がりをもつことができるのか、直接描くことと何が異なるのかをテーマにして、版画と描画を組み合わせて独自の世界を表現することで知られる人気作家、入江明日香氏を招いて本学専任教員との鼎談を開催します。

    版画専攻 YouTubeチャンネル
    描くことと版画 1/3
    描くことと版画 2/3
    描くことと版画 3/3


「写真←→版画←→現代美術」

  • 講師

  • 三田健志(美術家)/ 鷹野健(美術家、本学非常勤講師)/ 大島成己(美術家、本学教授)/ 迫鉄平(美術家、本学専任助手)


「版画と絵本、アートブック」

  • 開催日

  • 1月31日(日) 15:00 − ※終了しました。

  • 講師

  • 田中清代(絵本作家)/ 山田志麻子(うらわ美術館学芸員)/ 大矢雅章(版画家、本学准教授)

  • 内容

  • 銅版画と絵本との関わりを巡りながら、表現としてのアートブックの可能性とは何かをテーマにして、版画を原画として絵本制作する田中清代氏とアートブックのコレクションで知られるうらわ美術館の学芸員、山田志麻子氏を招いて本学専任教員との鼎談を開催いたします。


「多摩美 版画教育の始まり」

  • 開催日

  • 公開日未定

  • 講師

  • 吹田文明(版画家、本学名誉教授)/ 町村悠香(町田市立国際版画美術館学芸員)/ 古谷博子(版画家、本学教授)

  • 内容

  • 多摩美術大学における版画教育黎明期について、本学名誉教授の吹田文明氏と町田市立国際版画美術館の学芸員、町村悠香氏を招いて本学専任教員との鼎談を開催します。


展示テーマ・出品作家

この展覧会は6つのテーマで構成され、多摩美術大学に関わる美術家、版画家、デザイナーによる版画作品を展示します。

版画のコア


本学で版画教室が開設されて以来、多種多様な版画の技法・技術が生まれ、独自の版画表現が展開されてきました。今日の多様な拡がりの起点となる版画のコアをテーマにしています。

駒井哲郎、吹田文明、深沢幸雄、靉嘔、池田満寿夫、小作青史、舩坂芳助、森野眞弓、二村裕子、小林敬生、渡辺達正、河内成幸、天野純治、北川健次、山本容子、丸山浩司、清原啓子、古谷博子、佐竹邦子、大矢雅章、渡邊加奈子

池田満寿夫[女・動物たち]1960年 235×180㎜

吹田文明[銀河の花]1982年 515×357㎜

版画と絵画


本学における版画教育が油画専攻から始まった経緯を踏まえながら、単なる複製画としてではなく、間接的な表現としての版画というメディアに、画家はどのような絵画的な可能性を見出しているのかをテーマとしています。

加山又造、加納光於、横尾忠則、中里斉、相笠昌義、宇佐美圭司、小林裕児、辰野登恵子、日高理恵子、入江明日香

加納光於[開け、遮るものよ Ⅴ]1991-1992年 607×504㎜

辰野登恵子[WORK 76-D-5]1976年 705×560㎜

版画と写真


写真イメージを版にすることは、イメージと物質、そしてレイヤーの問題に向き合うことになります。その問題をめぐりながら、写真を展開させるメディウムとしての版画の可能性とは何かをテーマとしています。

島州一、吉田克朗、萩原朔美、木村秀樹、大島成己、三田健志、迫鉄平

島州一[ふすまとジャンパー]1974年 330×280㎜

吉田克朗[Work”9”]1970年 799×823㎜

版画ともの派


本学教員、卒業生が中心メンバーである「もの派」は、表象を否定し、物の関係性をめぐる美術運動として捉えることができます。もの派の作家たちが、版の物質性、痕跡性に着目しながら、どのように物の関係性を表現しようとしたかをテーマとしています。

李禹煥、関根伸夫、吉田克朗、本田眞吾、菅木志雄

李禹煥[都市の記憶より 4]1989年 800×600㎜

関根伸夫[石をつる]1975年 580×380㎜

版画と現代美術


1970年代以降の作家たちの多くが、物質と記号の間をめぐりながら、各作家の問題意識において、様々な版の特質に着目し、版画表現に関わってきました。それらの多様な彼らの版に対するアプローチとは何かをテーマにしています。

斎藤義重、高松次郎、若林奮、堀浩哉、北辻良央、海老塚耕一、東恩納裕一、青木野枝、吉澤美香、鷹野健

高松次郎[英語の単語]1970年 785×544㎜

若林奮[UNDERWOOD-3]1989年 1000×755㎜

版画とデザイン


版画とデザインの親和的な関係が歴史的にあった一方で、今日ではデザイナーが版を意識的に活用することで、デザインの創造性が発揮されています。そうしたデザイン表現における版画の可能性をテーマにしています。

和田誠、横尾忠則、湯村輝彦、五十嵐威暢、武田秀雄、秋山孝、山本容子、スージー甘金、しりあがり寿、田中清代、小林賢太郎

横尾忠則[腰巻お仙 忘却編]1966年 1090×790㎜

しりあがり寿[ちょっと可笑しなほぼ三十六景 太陽から見た地球]2017年 320×470㎜