[title] Institute for Art Anthropology INFORMATION

Tags : お知らせ

このTagsの登録数:250件 表示 : 204 - 210 / 250

Dec 19, 2008

地球研 安藤礼二講演のお知らせ

12月22日に、京都の総合地球環境学研究所(通称「地球研」)において、安藤礼二研究所所員の講演が以下の要領で行われます。 (なお、本連続セミナー企画「環境思想セミナー」のコーディネータ  である鞍田崇さんは、以前研究所プロデュースにて、多摩美で  鶴岡真弓所員と対談を行っています。こちらもご覧下さい。)

第17回「人と自然:環境思想セミナー」

■テーマ  掌に握りしめた雪のように――折口信夫と近代のゆくえ ■講師   安藤 礼二氏 (多摩美術大学准教授) ■日時   2008年12月22日(月) 15:00〜17:00 ■場所   総合地球環境学研究所(地球研)  講演室 ■申込不要/聴講無料 ■主催   地球研・文明環境史プログラム プロジェクト「農業が環境を破壊するとき」(リーダー:佐藤洋一郎・地球研教授) ■HP http://www.chikyu.ac.jp/sato-project/thought.html 

■講師略歴 安藤 礼二  ANDO Reiji 1967年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。現在、多摩美術大学美術学部芸術学科准教授、同芸術人類学研究所所員。2002年、「神々の闘争―折口信夫論」で第45回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(『群像』 2002年6月号)。2006年、『神々の闘争 折口信夫論』(講談社)で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。その他、著書に『近代論 危機の時代のアルシーヴ』(NTT出版)、『光の曼陀羅 日本文学論』(講談社)、編著書に『初稿・死者の書 折口信夫』(国書刊行会)などがある。

■概略 降ってきた雪を握りしめると、雪は掌のなかで溶けて水となって消えてしまう。掌に残るのは雪の冷たさだけだ。実体は何もないが、それゆえに際立つ雪の冷たさ、そして清らかさ。 あたかも掌に握りしめた雪のように――亡くなる直前の折口信夫(釈迢空1887-1953)は、日本の短歌、ひいては日本文化をそんなイメージに託した。内容は何も残らないが、ある思いだけは残る。これほど的確で、しかも詩情あふれた日本文化イメージはないと絶賛し、この一節を筆者に教えてくれたのは、以前本セミナーでもご発表いただいた花人の川瀬敏郎氏だった。自分の花もまたそうだ、内容なんて何もない、と。それ以来、折口信夫という名前がずっと頭にひっかかっていた。 折口のいう「握りしめた雪」とはいったい何なのだろうか。なくなってしまうこと、何もないことに注目したのか、あるいは何もないが思いは残るということに注目したのか。もちろん後者なのだろうけれども、そうだとして残る「思い」とは何なのか。そこに意味はあるのか。 いずれにせよ、これは相当手ごわい。言うまでもなく、少なくとも現代のわれわれにとって、ひとたび何かに取り組んだとしたら、内容はあって当然だし、意味のあるものを求める。求められる。環境問題などにたずさわっていたらなおさらだ。なくなることではなく残すこと、壊すことではなく保全すること。ベクトルはいつもそっちを向いている。 折口の発想はそれとはまるで反対を志向している。同じく死の直前にとりくまれた「自歌自註」では、自身の歌について「内容空虚で、空気菓子をしやぶるやうな処」という言い方もしている。無内容、無意味、空虚、虚無…。そんな折口の本質に注目し、独自の近代日本論を展開しているのが、文芸評論家の安藤礼二氏である。今回は安藤氏とともに折口の短歌論・日本文化論を検討し、いまわれわれが本当に残さなければならないものは何のか考えていきたいと思います。 (環境思想セミナー企画担当:鞍田崇)

2008/12/19 19:35 | お知らせ,折口信夫 | Permalink | Trackback

Dec 12, 2008

京都大学研究会で高木正勝さんの作品上映+解説

12月26日(金)、京都大学で第四回宗教映像研究会(略称)が開催されます。

今回は特別上映として、高木正勝さんの2つの映像作品が上映されます。 芸術人類学研究所副手の石倉敏明が解説とコメントをおこないます。 『Homiĉevalo(ホミチェヴァロ)』をご覧いただける貴重な機会です。

※なお、事前登録制となっておりますので、参加ご希望の方は、 事前に下記連絡先までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

第四回「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」 参加申し込み:religion.visuality[at]gmail.com ([at]を@に変えてください)

特集:「研究者による映像実践+宗教実践者による映像実践+報道機関・映像作家による映像実践」 [京都大学地域研究統合情報センター全国共同利用研究+協力:多摩美術大学芸術人類学研究所]

【日時と場所】 日時:2008年12月26日(金) 13:00-18:30 場所:京都大学稲盛財団記念館,3階中会議室 京市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角) アクセスマップ 

【キーワード】 見えないもの、言葉にしえぬもの、「メディア」の連鎖、感知、Aesthetics

趣旨:今回は、本共同研究の3つの柱のうちのに関する研究会を実施します。 3つの柱については、こちらのサイトの「実施計画」をご覧ください。

プログラム: [趣旨説明]葛西賢太+新井一寛(司会)

[発表・上映] 1.「映像で表現される『不在』のイスラーム的カリスマ」 高尾賢一郎(同志社大学) 発表概要:映像作品は、シリアの高名なイスラーム学者であったアフマド・クフターローの葬送儀礼(2004年9月1日) を、彼の弟子が撮影、販売しているものである。報告では、その弟子たちが伝えたい師のカリスマ性が、故人のどのような要素やエピソード、ヴィジュアル・イメージによって作中で根拠付けられているのかという点に着目する。イスラームの文脈において個人のカリスマは、従来、血統や奇跡譚などを元に語られることが多く、それらはイスラームという宗教の黄金律に還元される形で更なる根拠付けがなされてきた。しかし作中には、宗教的価値に限って保証されるものではない多くの要素やエピソードによって、師のカリスマ性を表そうとした弟子の様子がうかがえる。それらを受けて報告では、制作者が対象のカリスマ性を、どのような価値基準を加味しながら、どのような映像表現を駆使しながら伝えようとしたのかという点を浮かび上がらせたい。 映像内容:アフマド・クフターローの葬送儀礼(2004年、19分、制作:シャイフ・アフマド・クフターロー財団)

2.「霊の増殖とメディア―霊媒師と映像作家の視聴覚表現をめぐって」岩谷彩子(広島大学) 発表概要:神と人、意識と無意識のあいだを媒介する霊媒師(medium)の身体は、彼/女が自分自身でありながら同時に別のものでもあるという状態をあらわしている。霊媒師による無媒介的な神の憑依=模倣的な再現(ミメーシス)は、彼/女らをまなざす人々に神の力(霊力)を分け与えるとされている。このような場は、テクノロジーの発達によってまさにメディア(media: mediumの複数形)として増殖しているが、それはどこまで霊媒師の身体をもちいた霊の増殖と等価といえるのだろうか。一方で、イメージや情報を際限なく複製・編集できる環境が恒常化した現代において、生と死、日常と非日常をシミュレートした映像表現が、人々の意識を攪乱する媒体(media)となっている。こうしたテクノロジーを用いた映像表現にやどる力は、霊媒師の行うミメーシスとどのような共通点と相違点をもつのだろうか。南インドの霊媒師と日本の前衛映画の映像表現を事例として参照しながら、感覚を攪乱することで異界的な力を引き出すテクネーについて考察してみたい。 映像内容:1.呪術の神の光臨1<人類学者編>―南インド、女性霊媒師の事例より(2005年、撮影:岩谷彩子)2.呪術の神の光臨2<信徒周辺編>―南インド、男性霊媒師の事例より(2004年、撮影:Ragam Digital)3.「呪術的」な映像<映像作家編>―『東京天使病院』(1998年、撮影:黒澤潤)

3.「映像と肉感性」 古川優貴(一橋大学) 発表概要:「芸術とは呪文であり魔術である――これが芸術の体験のいちばん始めの形であったに違いない。芸術とは模倣であり現実の模写である――これが芸術の理論のいちばん始めの形、ギリシアの哲学者たちの理論だった」。ソンタグは「反解釈」の冒頭でこのように述べている。また、バック=モースは近代以降の感覚不在の美学に対しcorpothetics(肉感学)という語を用い、美学の本来の領域は肉体的・モノ的なリアリティだと主張している。本発表では、ほかに、A. Gellやベンヤミンらの議論を主たる背景とし、映像それ自体が放ち得る直接的、肉感的な力について議論したい。なお、冒頭で報告者による映像作品rhythmとrhythm extraを上映するが、これらは「肉感的」というよりも「解釈的」な色合いが濃い作品であるということを付記しておきたい。 映像内容:1.rhythm(2007年、制作:古川優貴、12分)、2.rhythm extra(2007年、制作:古川優貴、10分)2作品とも、古川がケニアの寄宿制初等聾学校で撮影した素材、動画共有サイトの素材をコラージュして制作した。

[特別上映:映像と目に見えないもの] 1.『Homiĉevalo(ホミチェヴァロ)』(高木正勝、12分、2008年) 出演:ベイヤード (堀井厩舎), 大淵靖子 (多摩美術大学芸術人類学研究所)企画:中沢新一, 多摩美術大学芸術人類学研究所, エピファニーワークス助成:財団法人セゾン文化財団 人間("homi")と馬("ĉevalo")との融合と結婚をあらわす映像作品。東アジアに伝わる「馬娘婚姻神話」をベースに、世界中の神話によって語り継がれてきた「人間と動物の対称的関係」を現代に蘇らせようとしている。 2.『NIHITI(ニヒチ)』(高木正勝、6分27秒、2008年) 映像+音楽:高木正勝 企画:独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 「普段見えないもの」を見えるようにする。本来あるものを感知できるようにする」。科学と芸術と霊性の幸福な出会い。細胞の発生をめぐる最新科学の成果と、古くから伝わる「虹の神話」を基に、細胞レベルでの映像体験が呼び覚まされる。

[コメント] 石倉敏明(多摩美術大学芸術人類学研究所):高木正勝作品の解説+コメント 田中雅一(京都大学人文科学研究所)

2008/12/12 19:51 | お知らせ | Permalink | Trackback

Dec 09, 2008

宮崎信也 講座「空海に学ぶ『東方の知恵』」JTBカルチャーサロン

客員研究員・宮崎信也さんの講座が来年2月・3月に開かれます。

「空海に学ぶ『東方の知恵』 インド・チベットから四国遍路まで」 〈講座紹介〉 近くにあって、案外、私たちが日常で触れることがないアジアの知恵の伝統。 それは、いわゆる「宗教」とは違う、人類がアジアの大地とともにはぐくんできた 「東方の知恵」ともいえるものです。そのエッセンスを日本にもたらした一人が、 弘法大師・空海です。空海の仕事から、その伝統的知性の一端に触れてみたいと思います。

場所:  JTB新宿カルチャーサロン 日時:  第1回 2009年2月2日(月)15:30〜17:30       第2回 2009年3月9日(月)15:30〜17:30 内容:  第1回 空海の著作『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』のアウトラインに触れながら、          旅するように、アジアの知恵を学びます。       第2回 チベット密教から空海の四国遍路まで、巡礼の思想を学びます。       ※いつからでも受講できます。   受講料: 会員 6,300円(3ヶ月2回)        一般 7,350円(3ヶ月2回)        ※別途用材あり 問い合わせ: JTBカルチャーサロン新宿教室 tel:03-5324-7557          新宿区西新宿 1-25-1 新宿センタービル33階

詳しくはこちらを御覧下さい。

2008/12/09 18:53 | お知らせ | Permalink | Trackback

Dec 08, 2008

鶴岡真弓 京都造形芸術大学シンポジウム講演

鶴岡真弓所員が、京都造形芸術大学での国際シンポジウムに参加致します。

京都造形芸術大学 比較藝術学研究センター国際シンポジウム 「〈もののあはれ〉のデザイン─〈生活=芸術)の新たなる地平」 ・日時  12月20日(土)10:00〜17:30 ・場所  京都造形芸術大学 春秋座 ・主催  京都造形芸術大学比較藝術学研究センター

 司会 高階 秀爾(京都造形芸術大学比較藝術学研究センター所長)  出演 安藤忠雄(建築家・東京大学特別栄誉教授)     カタリナ・V・ポッシュ(プラット・インスティテュート准教授)     アン・サンスー(デザイナー・弘大學校教授)     内田 繁(桑沢デザイン研究所所長)     柏木 博(武蔵野美術大学教授)     鶴岡真弓(多摩美術大学・芸術学科教授)     仲 隆裕(京都造形芸術大学環境デザイン学科教授)     芳賀 徹(京都造形芸術大学名誉学長)

※入場無料・定員600名(事前申込制) ※鶴岡所員出演予定 ・パネル講演(15:15〜15:35)  「ユーロ=アジア民族と日本の装飾デザインの交流─〈流れ〉と〈垂下〉の美をめぐって」 ・パネル討論(16:30〜17:20)   司会:高階秀爾   パネリスト:カタリナ・V・ポッシュ、アン・サンスー、内田繋、         鶴岡真弓、仲隆裕、柏木博、芳賀徹

お問い合せ  京都造形芸術大学・比較藝術学研究センター         tel:075-791-9167 fax:075-791-9181 e-mail:irccas-info@kuad.kyoto-art.ac.jp

詳しいプログラムはこちらを御覧下さい。

2008/12/08 16:00 | お知らせ | Permalink | Trackback

Dec 04, 2008

五十嵐大介『海獣の子供』

11月26日に発売された雑誌『BRUTUS TRIP 04』に、 漫画家五十嵐大介さんと研究所中沢新一所長の対談 「『海獣の子供』のアニミズム的世界。」が 4ページにわたって掲載されています。

五十嵐さん作の海洋幻想冒険譚『海獣の子供』は 『月刊IKKI』に連載中で、単行本が第3集まで刊行されています。

ちなみに、五十嵐さんは多摩美術大学卒のOBでいらっしゃいます。

2008/12/04 14:56 | お知らせ,記事紹介 | Permalink | Trackback

Dec 03, 2008

第五回「折口信夫会−<折口源氏>をめぐって」

第五回「折口信夫会−<折口源氏>をめぐって」が以下の通り開催されますので、 ご案内いたします。

『源氏物語』千年紀の締めくくりとして、折口信夫と『源氏物語』を テーマに研究会を行います。折口信夫・釈迢空に興味のある方は どなたでも参加できます。

◎日時 12月6日(土曜)14時より ◎会場 清泉女子大学(東京都品川区東五反田3-16-21)    ・JR山手線、都営地下鉄浅草線、東急池上線「五反田」駅       から徒歩約10分    ・JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、りんかい線「大崎」駅       から徒歩約10分    *教室の詳細は当日掲示致します。 ◎発表者 岡野弘彦(國學院大學名誉教授・歌人)      長谷川政春(清泉女子大学教授) ◎司会  藤井貞和(立正大学教授・東京大学名誉教授)

本件お問合せ先:  芸術人類学研究所 メール iaa_info@tamabi.ac.jp

なお、以前本ブログでご案内した第四回折口信夫会の内容は こちらです。

また、本年5月24日に研究所と折口信夫会の共催で行った シンポジウムもこちらからどうぞご覧下さい。

2008/12/03 14:54 | お知らせ,折口信夫 | Permalink | Trackback

Dec 02, 2008

岡井隆の最新歌集に研究所が登場

この10月末に、歌人の岡井隆さんが、 最新歌集『ネフスキイ』(書肆山田)を上梓されました。 この歌集は、2006年9月から2007年8月までの約一年間、 毎日日記のように数首の歌を詠み続ける中から生まれた、 表現と記録の中間のような作品で構成されています。

当時岡井さんが読んでいたレヴィ=ストロース『悲しき熱帯』の 感想をつづった歌などに混じって、2006年9月23日に研究所主催で 開催したシンポジウム「正岡子規と《写生》の思考―詩と絵のにじみあうところ」を詠んだ次の歌が掲載されています。

講師らの中に中沢新一が平出隆と並みたるぞよき

当日岡井さんも、シンポジウム講師として参加されていたのです。 なお、このシンポジウムの模様は、以下のサイトでご覧いただけます。 http://www.tamabi.tv/research/060923.htm

2008/12/02 19:54 | FMN-,お知らせ | Permalink | Trackback