Art Anthropology 16号

目次

 

特集
多摩美術大学 芸術人類学研究所
第8回「土地と力」シンポジウム

BEING ALIVE : 生きるとは何か──芸術人類学の視点から

〈根源〉から思考する人類の芸術(鶴岡真弓)

BEING ALIVE : 生きるとは何か──芸術人類学の視点から(安藤礼二)

[シンポジウム前半部Ⅰ]
  • 港 千尋  22才の旅
  • 金子 遊  生命と非生命のダンス
  • 安藤礼二  極を生きる
[制作ノートⅠ]
  • 『22才の旅』制作ノート(港千尋)
  • La Boussole(羅針盤)(七里圭)
  • 極を生きる(安藤礼二)
[シンポジウム前半部Ⅱ]
  • 椹木野衣  グランギニョル未来2020
  • 平出 隆  Persistence is Grace
  • 鶴岡真弓  『芸術人類学講義』からの言葉──ユーロ=アジア文明を生きる「生命デザイン」の思想
[制作ノートⅡ]
  • グランギニョル未来2020 制作ノート(山川冬樹)
  • Persistence is Grace(平出隆)
  • 『芸術人類学講義』からの言葉──「祈り」としての「生命デザイン」(鶴岡真弓)

 

[シンポジウム後半部]
  • 総合討議

 

展覧会開催報告

我楽他宗──民藝とモダンデザイナーの集まり(大友真希)

 

部門活動報告

Ⅰ《ユーロ=アジアをつらぬく美の文明史》

鶴岡真弓

アイルランド発「ケルト三部作」アニメとジャック・B・イエイツ

鶴岡真弓 芸術人類学研究所所長 2020年度活動報告

 

Ⅱ《贈与と祝祭の哲学》

安藤礼二

我楽他宗、民藝、神智学──重層するネットワークの焦点

 

Ⅲ《縺れのデザイン》

港 千尋

イコン・パノプティコン・ディスタンス

 

Ⅳ《来るべき美術:自然災害の哲学──新しい「地水火風」》

椹木野衣

世界がマスクの表裏で反転する

 

Ⅴ《渚と森のフォークロア──ユーロ=アジア世界を巡るイメージ

金子 遊

与那国島の伝承譚

 

《野外をゆく詩学》

平出 隆

《Air Language program》展

長田年伸/澤 直哉/杉谷 諭

 

 

芸術人類学研究所 2020年度活動報告
芸術人類学研究所 メンバー紹介

 

Art Anthropology 16号
2021年3月発行

 

←刊行物に戻る