11 7月 

NEW MATERIAL! 「美濃和紙」丸重製紙

Posted by CMTEL  |  2012/07/11 15:22

新着素材のお知らせです!
丸重製紙さんから美濃和紙のサンプルを頂きました!

R0013865

まずは小口用見本帳と透かし見本帳の2冊を頂きました。
R0013890
R0013894
R0013898
R0013896
R0013911
R0013914
見本帳にはマニラ麻を使用したものや多種多様な透かし模様の入ったもの、そしていまでは幻と言われる国内産の雁皮を使用した和紙の見本も載っています。詳しいリストなどはこちら

そしてプロジェクト「3120」にてデザイナー高橋理子とコラボした美濃和紙も頂きました。
R0013901
R0013880
「3120」とはHIROCOLEDGE代表、高橋理子をデザイナーに迎え、美濃和紙を広く伝えるために作られた新しい紙ブランドです。道具としての紙の在り方を提唱することで、現代の暮らしの中に生きる紙の姿を描き出します。そしてこれらの和紙サンプルは「3120」のために作られたデザイナーオリジナルの透かし和紙です。現在「ウォーターマーク」シリーズの透かし和紙を使用した製品なども用意されているので興味がある方はぜひチェックしみてください!

「3120」http://3120-minowashi.jp/

高橋理子 http://takahashihiroko.com/

yoko

27 6月 

MATERIAL INFO! 「立体プリント」

Posted by CMTEL  |  2012/06/27 12:10

追加素材のお知らせです。

インターカルチャーさんより新たな立体プリントのサンプルが届きました!

0203_最終

R0013840
R0013841

  • 立体プリントとは

紙に印刷するのではなく、立体物そのものをプリントすることです。インターカルチャーさんは3D-CADや3D-CGソフトでデータ化されたものをオンラインで注文し、立体化することを可能にした画期的なサービスを提供しています。この「立体プリントサービス」はこれまで高価だった光造形・粉末造形を低価格にて提供しています!

今回頂いたサンプルはまずこのボトルネックレスです。
R0013837

「ことばを飾る」という新発想のもと、つくられました。ワインボトルなどに飾り付け、贈物や記念にも最適な
このプリントはオリジナルカスタマイズやシーズンアイテムもあり、今回は「Tama Art University」と「CMTEL」をプリントして頂きました!

つぎに筐体サンプル(ピアノ)です。
R0013836

このサンプルは市販の電子工作キットを粉末造形の筐体に合わせ、3Dプリントを応用することでできたピアノです。3Dプリントでしか作れない複雑なダクトの形状を活かし、実際に音が発せられます。それでも高そうだし難しく感じられるかもしれませんが、そんなことはありません!モデリングにはGoogle Sketch UpBlenderなどのフリーソフトを使用しており、インターカルチャーさんのサイトでは初心者向けにソフトの扱いを教えてくれるので、もっと身近に3Dプリントを感じられるのではないかと思います。
詳しいフリーソフト使用例などはこちら

FLEXバングル
R0013835
R0013857R0013847

このバングルはFLEXという粉末材料によるデザインサンプルです。3Dプリントならではの形状「メビウスの輪」に文字を刻むことができ、着色も可能です。FLEXはゴムの様なやわらかさと弾力が特徴で、個人向け3Dプリントサービスで扱う事はとっても珍しいそうです。材料についての詳細はこちら

R0013846R0013843
ほかにもランプシェードとサポート材のサンプルをいただきました。
上のランプシェードはデザイナーJANNE KYTTANEN によるラピッドプロトタイピング技術の可能性を追求した作品の一つです。こちらは2005年にレッドドットデザイン賞を受賞しています。
右のサポート材は網目状のようなものでその名の通り作品そのものをサポートし、複雑な形状の出力を可能にしてくれます。このサポート材とは別に、持ち帰り用の端材サンプルもありますのでお気軽にどうぞ!

さらにインターカルチャーさんではANOMALIZMOというweb上で3Dモデルを生成するアプリを展開しています。なんと名前と生年月日を入力するだけであなたの古代生物としての姿を3Dデータ化してくれます!そしてできあがった3Dモデルはデータとしても購入可能で、3Dプリントをしてネックレスやキーホルダーにすることもできます。ぜひお試し下さい!

anomalizmo

これらのサンプルや商品は購入する事もできたり、制作においてとても参考になると思うのでぜひチェックしてみてくださいね!

0203_最終

07 6月 

MATERIAL INFO! 「木材」

Posted by CMTEL  |  2012/06/07 09:00

photo-7_2

こんにちは。
今回はCMTELで展示している木材を紹介します。
木材といっても、紙のように薄いものから、樹脂のように厚手で加工性の高いものまであります。
その中から、おもしろい使い方を中心に紹介し、木の新たな可能性を感じて頂けたらと思います。

photo-1

「農学博士 猪瀬 理 氏 監修の木材実物標本」
日本産主要木材60種、熱帯産主要木材60種、合計120種の木材板を集めたものです。
現在では入手できない木材サンプルもある貴重なサンプル集です。


photo-2


北三株式会社 ツキ板プリントサンプル」
ツキ板や、ツキ板を使った製品、建材、原木、挽立材などを取り扱うメーカーさんです。
こちらは紙のように薄くしたツキ板にプリントを施したサンプルです。木材に色や図柄が載ると、
ずいぶん違った印象になりますね。また薄い木材を切ったり貼ったりすることで、
紙立体のような作品にも応用できるかもしれません。
以前このブログでも紹介したので、こちらに記事を貼っておきます。ツキ板の薄さがご覧頂けると思います!

photo-3

サカイリブ 内装パネル材サンプル」
サカイリブとは、空間を様々な表情に演出する、株式会社サカイさんの内装パネル材です。
多数の形状・素材の組み合わせにより、100種類を超えるバリエーションがあるのが特徴です。
特注品の依頼にも対応していただけるようなので、大きな空間の提案や、
オリジナルの表面加工を使った新しいアイディアを考えてみるのもいいかもしれません。

photo-4

エコウッド 曲げ木サンプル」
水だけを使った曲げ木や、その他含浸処理を施し、特質を変えた木材の加工技術を持つ、
株式会社プログレスさんの曲げ木サンプルです。よく見かけるプライウッド(成形合板)とは
また違う印象でとても面白いです。ぜひ触ってアイディアを膨らませてください。

photo-5

株式会社オリエンタル 竹集成材サンプル」
円筒状の竹を切削し、平滑な板状に集成加工した竹集成材です。竹は特殊な素材なので、
使い方が限られてくるだろうと思いますが、オリエンタルさんが扱うこの竹集成材は、製材された一般的な
木材のように使えることが特徴です。 竹は植物の中では成長が最も早く、繁殖力も強いので、木材のように
植林する必要がなく、以上のことから木材代替資源としても注目されています。

photo-8

LLPエコデザイン研究所 バイオマスサンプル」
“すぐれた特性、機能を持ちながら、より少ない環境負荷で製造、使用、リサイクルまたは廃棄でき、
しかも人に優しい材料、材料技術である “。という定義から生まれたエコマテリアル。
木屑や紙を、化石燃料などを使わずに圧縮硬化した素材を集めたサンプル集です。
硬質なものや軟らかいもの、不思議なテクスチャーのものがあり、
素材と加工法の組み合わせによって様々な性質になるのも魅力的です。
バイオマスは可能性が広く、テクスチャーの印象だけでも今までに見たことのないようなものに溢れています。
ぜひ参考にしてみてください。


同じカテゴリーの素材といっても本当にたくさんあります。
今回は木材にフォーカスして紹介しましたが、自分の提案に適した素材を見つけることも大切だと思います。
「どうしてその素材を選んだか」が明確になると提案がさらに魅力的になりますしね。
その手がかりとしてCMTELをどんどん利用してください。

30 5月 

NEW MATERIAL ! 「 和紙 」アワガミファクトリー

Posted by CMTEL  |  2012/05/30 09:00

新着素材のお知らせです。

アワガミファクトリーさんより和紙のサンプルを提供していただきました!

photo-10

●アワガミファクトリーとは
富士製紙企業組合を母体とした、1300年の歴史を持つ阿波和紙ブランドの総称で、
機械梳き紙、手漉き紙、後染めによる加工和紙製品を製造販売しています。

CMTELでは、今回初めて和紙製品を紹介するということで、まず簡単な和紙の説明をしたいと思います。
和紙製品は、機械でつくる「機械漉き紙」と、職人が一枚一枚つくる「手漉き紙」の大きく二つに分けられます。

●手漉き
昔ながらの技法である手漉きの製品は、「溜め漉き」という技法を使って厚く紙を漉くことが可能です。
また、手漉き和紙独特の紙の四方の「耳」を生かした製品、特注の和紙などをつくる場合も手漉きで行われます。

●機械漉き
機械漉きの製品は、手漉きと違い一度に大量に生産できます。そのためコストも比較的安価になります。
その他に、和紙であっても、均一の品質で商品をつくることができることも大きな利点です。

今回ご紹介するアワガミファクトリーさんでは、手漉き、機械漉き、両方の製造法を扱ってます。
中でも注目したいのは、伝統的な製法である「流し漉き」を機械に置き換えて製造している機械漉きの手法です。
この機械漉きの手法は、昔ながらの原料を、ゆっくりとしたスピードで漉くことで 、
手漉き和紙と同じように、天然原料の持つ光沢や風合いを活かした製品に仕上がるのが特徴です。

また、オフセット印刷やインクジェット印刷できる和紙(A.I.J.P)、インテリア用の和紙など、
現在のスタイルや、制作環境に合った和紙も充実しており、
単品からオンラインストアで購入できます。(オンラインストアは学割ありです!)
オンラインストアでは紙すき用の道具や材料も取り揃えています。自分で漉いた和紙を、作品づくりに
活かすのも 面白いかもしれません。

実際の和紙を触って試して欲しいということで、アワガミファクトリーさんから大量のサンプルを頂いてます。

photo-5

こちらはインテリア用壁紙サンプルです。たくさんあります。
かなり厚みのあるものもあるので、室内模型や、この厚みを活かした提案なんかも面白いかもしれません。

photo-7

こちらは後染めのサンプルです。グラデーションが本当にきれいです。

photo-4

これも後染めのサンプル集です。製品見本ではありますが綴じ方も素敵で参考になりますね。

photo-9

こちらはロール紙の見本帳です。大判の版画用紙や、ラッピング、パッケージデザインにも使えそうです。

上でも少し触れましたが、アワガミファクトリーさんのご好意で、たくさんの試供品を用意していただきました。
インクジェット和紙(A.I.J.P)や、版画用紙(白峰,竹和紙)、水彩画用紙(白鳳)などがあり、
制作物に合わせたものを選んで、ぜひ試してみてください。和紙作品の可能性が広がると思います。
試供品を試したい方は、CMTELスタッフまで声をかけてください。

photo-2

(現在の展示は、入り口すぐ右側に展示しています)
アワガミファクトリーさんの見本帳は、ほとんどが和紙でできていて、どれも素敵な質のものばかりです。
優しい風合いのサンプルを直に手で触れながら、
制作のアイディアを見つけて欲しいとCMTELでは考えていますので、ぜひ一度お越し下さい。

アワガミファクトリーさんのHPはこちら
↓↓
awagami logo

オンラインストアはこちら
↓↓
阿波和紙の製造直売オンラインストア

23 5月 

MATERIAL INFO! 「カッティングマシン」

Posted by CMTEL  |  2012/05/23 09:00

こんにちわ

今回はグラフテック株式会社さんの小型カッティングマシン、Craft ROBOをご紹介します。

photo-1

クラフトロボシリーズは、はさみやナイフを使わずに、
簡単操作で紙やフィルムを自由に切ることができるカッティングマシンです。

現在CMTELには、A4サイズが切れるCraft ROBOとA3まで対応しているCraft ROBO Proの2台があります。
これらをパソコンにつなぎ、プリンターを使う要領で色々なものを切っていきます。

今回はギフトボックスの展開図を切ることにします。

photo-2

まず、このようにパソコンのデータ上でどこを切るのか指示します。
クラフトロボは、文字やイラストと同時に、位置あわせマーク(トンボ)を印刷すると、
そのトンボを自動的に読み取って、正確に位置を合わせカットしてくれるという特徴があります。すごい!

今回は文字と、オレンジ色のグラデーションを入れてみました。(黄色い色紙も使ってみました)

photo-3

先ほどのデータを、トンボと一緒に印刷し、クラフトロボにセットします。
上手く図形に合わせて切ってくれるかドキドキです。

photo-4

順調に切っているようです!

photo-6

ジャジャーン! 切り終えたものをシートから外すとこんな感じ。
省略していますが、実際は何度か失敗したので感涙ものです!
カッティングマシンは、カット時の刃の圧力や、スピードによって様々な切れ具合を再現します。
(カット以外に、折れ線や、点線もできます!)
何度か繰り返し試行錯誤して、自分のつくりたいものに合ったカッティングを探してください。
試し切りが何度もできるよう材料を少し多めに持ってくるのもポイントです!

さて、試行錯誤の末、展開図が切れました。
ここでクラフトロボの役目は終了、後は組み立ての作業です。(おつかれさまクラフトロボ!)

photo-7

組み立て中。CMTELの文字でカットした部分も立体にすると効いてきますね。
このように、文字等の細かい部分のカットは、ピンセットとカッターがあると、
カット時わずかに残る未切断部分も、きれいに処理できます。

photo-9

そして完成はこちら。
印刷によるグラデーションも細かい文字のカットも上手くできました。
クラフトロボをバックに記念撮影。可愛らしいギフトボックスの完成です!

photo-11

CMTELでは、今回紹介したギフトボックスの他にも多数カッティングサンプルを用意してます。
ぜひ、一度見学しに来てくださいね。
また、クラフトロボの学生貸出(予約制)もしています。
こんなことがしたいんだけど、、こういう加工はできますかなど、
質問や相談も、随時受け付けております!

今回紹介させて頂いたグラフテック株式会社さんのホームページはこちらから

グラフテックロゴ

クラフトロボ紹介ページはこちらです

クラフトロボ

HPではカッティングマシンの制作アイディアなどがご覧頂けます。ぜひチェックしてみてください!