【開催レポート】第7回「土地と力」シンポジウム「時間と空間の交点──芸術人類学のめざすもの」

 

11月16日(土)、多摩美術大学レクチャー・Bホールにて、芸術人類学研究所+芸術学科「21世紀文化論」共催 第7回「土地と力」シンポジウムが開催されました。学内外から194名の方々にご参加いただき、会場はほぼ満席の状態となりました。ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。下記に当日の模様を抜粋しお伝えいたします。

 


 

これまでの「土地と力」シンポジウムでは、「聖地」、「イメージ」、「物質と生命」をテーマに議論を重ねてきました。今回は「時間と空間の交点──芸術人類学のめざすもの」と題し、連続するシンポジウムの一つの総括として、芸術人類学が実現を目指してきたものと今後のさらなる可能性が探られました。人間が必ず世界を認識するときに必要な「時間と空間」という二つのカテゴリーをテーマに掲げ、そこに現れるさまざまな物語、イメージ、表現の可能性について、人間の原型と芸術の根源に迫りながら今日的課題の提起につながる発表がおこなわれました。

 

港千尋 発表①|港千尋 所員

木の教え──樹木がもたらす社会的記憶とその変容について

樹木は多くの文化において、聖性や人格をもたされる特別な存在として親しまれてきた。広島の被曝樹や福島県阿武隈山系で被曝にさらされ続けるご神木などをはじめ、災禍を負った樹木が社会的記憶を伝える様子や、アボリジニの人々の樹木・土地との関係を保証する例などを取り上げつつ、ブッシュファイヤー(山火事)が起こった森で制作するアーティストの活動などを紹介した。

 

発表②|安藤礼二 所員

山と海を超える「まれびと」たち

折口信夫(1887-1953)が見出した「まれびと」。一年に一度、海の彼方の超現実の世界からこの現実の世界を訪れ、時間と空間をよみがえらせる祝祭を可能にする仮面の来訪神は、日本列島のみならず、北の島々から北極圏、南の島々から赤道圏にまでその痕跡を追うことができる。森羅万象を生み出し、目に見える現実と目に見えない霊的な世界をつなげる「まれびと」の存在は芸術家と重なる。「まれびと」を基に、そもそも芸術家とは何者なのか、またその営為のあり方や芸術の根源について考えたい。

 

安藤礼二
平出隆 発表③|平出隆 所員

Air Languageの発見

言語ならざる言語「 Air Language」 の研究によって得られる詩と芸術の原理は、時間と場所の交点に集約される。この原理は、実数と虚数との結合/非結合により「すべて」を対象にしようとする数学と対応している。この場合、「すべて」とは、実在に重ねて非在をも扱うという意味。それは死者や歴史や記憶や夢や感情を対象としつづける芸術の根拠でもある。この交点において成立する芸術こそが人類史と関わるという例を、蕪村の俳句と河原温の《One Million Years》に見た。

 

発表④|椹木野衣 所員

失調する時間と空間〜1991年・雲仙普賢岳噴火災害

私たちは日頃、時間と空間を尺度に思考し、行動し、生活する。しかし時間と空間という枠組みは、大規模災害や大事故の渦中では容易に失調する。昭和から平成へと移ってもなお災害が多発する時代に、その有効性と限界を、平成の初めに突如として起きた「1991年雲仙普賢岳噴火災害」を振り返りながら省察した。表現という側面から芸術家たちがどのように災害と向き合うかを考えていくことが重要である。

 

椹木野衣
鶴岡真弓 発表⑤|鶴岡真弓 所長

ユーロ=アジア世界の「天の時間」と「地の時間」──分節から循環へ

本来、世界は「シームレス(継ぎ目・縫い目のない状態)」であり流動・交流・交換しているが、人間は知があることによって世界を分節してきた。知/感/信が人類の基礎活動であり、人間は最終的に循環し再生する「芸術/アート」に納得する。「ユーロ=アジア」のように、シームレスな空間概念と連続する時間概念においては、時空は掛け算(×)ではなく、無限大(∞)となることを、ケルトの渦巻やアーサー王伝説が表象していることを示した。

 

コメント|金子遊 氏 

ニヴフの小説家、ウラジミール・サンギ氏のオーラルヒストリーを記録するために訪れたサハリンでの様子を語った。この調査には、サハリン未経験であった鶴岡所長も同行しており、ウィルタの伝統的衣装に刺繍された渦巻文様を調査する鶴岡所長の姿や、アムール川でのニヴフによるカラフトマス漁の様子などを報告した。

金子遊

 

本シンポジウムでの発表内容は、当研究所の紀要『Art Anthropology』15号(2020年3月発行)に掲載予定です。

 

開催日時:2019年11月16日(土)14:00〜17:10
開催場所:多摩美術大学 八王子キャンパス レクチャー・Bホール
参加人数:194名