第3回「記憶の道」シンポジウム 「明日のアニミズム Animism Tomorrow」

 

開催日:2024年11月15日(金)
会 場:多摩美術大学TUB(東京ミッドタウン・デザインハブ内)

 

 


 

森羅万象に霊魂が宿っていると考えるアニミズム。19世紀後半にイギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラーが使って以来、この言葉は150年あまりのあいだに人類学や宗教学を超え、広範な分野に影響を与えてきました。アニミズムはラテン語で霊魂、生命や息を意味する anima を語源としますが、例えばアニメーションも絵に息を吹き込み、生き生きと動き出すという意味では、anima をとおしてアニミズムとつながります。ウォルト・ディズニー初期の監督作品「骸骨の踊り」に始まり、モノに気が宿り楽しませる作品は枚挙にいとまがありません。

映像芸術をはじめとして、20世紀のアニミズムはメディアの発達とともに、姿かたちを変えて生き続けていると言えるでしょう。人工知能の爆発的進化により、人間以外のモノに、ときに人間以上の知性を認めざるを得ない今日、アニミズムはきわめて現代的なテーマとして刺激的な問いを投げかけているように思います。第3回となる「記憶の道」シンポジウムは、血湧き肉躍るイメージと言葉の場所になると期待しています。

 


 

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所 主催

第3回「記憶の道」シンポジウム

明日のアニミズム  Animism Tomorrow

 


◉開催概要

日 時  2024年11月15日(金) 19:00〜21:00(開場 18:40)

会 場  多摩美術大学TUB(東京ミッドタウン・デザインハブ内)

     ※オンライン同時配信

参加費  無料

定 員  30名程度(会場参加は事前申込制)

 

登壇者

山城知佳子(映像作家)

港千尋(写真家、アートとデザインの人類学研究所 所長)

椹木野衣(美術批評家、アートとデザインの人類学研究所 所員)

佐藤直樹(デザイナー・画家、アートとデザインの人類学研究所 所員)

金沢百枝(美術史家、アートとデザインの人類学研究所 所員)


 

【会場参加の申込】はこちら▶︎  Google Form

 

※参加申込は先着順での受付。申込が定員に達し次第、募集を締切。
※会場に到着した方から順番に着席、座席自由。
※申込のキャンセル・欠席をされる場合は早めにお知らせください。
※YouTubeでのライブ配信は申込不要。当日どなたでもご視聴いただけます。

 
 

【配信チャンネル】


 
 


◉プログラム

 

19:00~19:10 

オープニング・所長挨拶(港千尋)

………………………………

●前半(19:10〜19:50)

[基調講演]

山城知佳子 | 「自分の人々」と繋がるために   To connect with “my people”

………………………………

休憩

………………………………

●後半(20:00〜20:55)

[トークセッション]

モデレーター:港千尋

コメンテーター:山城知佳子、椹木野衣、佐藤直樹、金沢百枝

………………………………

20:55~21:00 

クロージング

 

※プログラムや発表内容は、都合により変更する場合がありますのでご了承ください。

 
 


◉登壇者プロフィール

 

山城知佳子|Chikako YAMASHIRO

映像作家。1976年沖縄県生まれ。2002年沖縄県立芸術大学大学院造形芸術研究科環境造形専攻修了。2019年より東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。写真と映像を制作の主軸に、故郷である沖縄の歴史、政治、文化、自然環境などさまざまな問題について深く掘り下げ、見過ごされ聞き過ごされてきた声や肉体、魂を伝える作品を数多く手掛けている。「第72回 芸術選奨」文部科学大臣新人賞受賞(2022年)。近年の主な展覧会に「山城知佳子 ベラウの花」(2023年/丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)、「山城知佳子 リフレーミング」(2021年/東京都写真美術館)、「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」(2019年/国立新美術館)、「済州4・3事件70周年祈念 ポスト・トラウマ展」(2018年/済州道立美術館、韓国)、「存在の海 The Sea of Being」(2017年/RENEMIA、沖縄)「第8回アジア・パシフィック・トリエンナーレ」(2015年/クイーンズランド州立美術館、オーストラリア)などがある。

 

港千尋|Chihiro MINATO

写真家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所長。芸術の発生、記憶の予兆などをテーマに制作と研究を続けている。著書に『記憶――創造と想起の力』『インフラグラム――映像文明の新世紀』『風景論――変貌する地球と日本の記憶』など多数。「第2回浪漫台三線藝術季」(台湾)国際キューレーター。

▶︎詳細

 

椹木野衣|Noi SAWARAGI

美術批評家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。1991年に最初の評論集『シミュレーショニズム』を刊行、他に『日本・現代・美術』『後美術論』『震美術論』など多数。福島県の帰還困難区域で開催中の「見に行くことができない展覧会」“Don’t Follow the Wind”では実行委員を務める。

▶︎詳細

 

佐藤直樹|Naoki SATO

デザイナー、画家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。1994年に『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年アジール・デザイン(現アジール)設立。2012年から絵画制作へと重心を移す。「東京ビエンナーレ」(2020/2021, 2023)クリエイティブディレクター。

▶︎詳細

 

金沢百枝|Momo KANAZAWA

美術史家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。主な著書に『ロマネスクの宇宙 ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』『ロマネスク美術革命』『イタリア古寺巡礼 』シリーズなど。『工芸青花』でロマネスク美術や西洋工芸について連載中。

▶︎詳細

 

 


[会場への交通アクセス]

多摩美術大学 TUB
〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー5F
(東京ミッドタウン・デザインハブ内)

URL:https://tub.tamabi.ac.jp/

・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
・東京メトロ日比谷線「六本木駅」地下通路にて直結
・東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約8分

*アクセス詳細: https://www.designhub.jp/access

 

——————

お問い合わせ

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所
〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 メディアセンター4F