14 12月  

こんにちは。2018年7月14日(土)、15日(日)のオープンキャンパスにて「マテリアルワークショップ~アクセサリーバッジをつくろう!~」を開催しました。2日間で合計227名の方にご参加いただきました。

このワークショップは、下の画像左の水溶性樹脂造形材料ジェスモナイト(AC100)といろいろな素材を組み合わせ、アクセサリーバッジをつくるというものでした。今回のブログでは当日の様子に加え、後半ではジェスモナイトと異素材をデコレーションする時のポイント2つをご紹介します。

ジェスモナイトとは有機溶剤など有害な物質を含まない、身体と環境にやさしい水性樹脂のこと。下のような特徴があります。

①安全性と作業性の良さ
(有機溶剤を含まないので防毒マスクは不要。匂いもアクリル絵具程度で硬化(こうか)※は15分程度と短い。水性のため道具は水洗い可能。)
②発色性、質感の高さ
(写真右に写っている蛍光着色剤の発色はかなり高く、ごく少量で着色可能。質感は石膏や陶器のようにマット。)
③軽量で頑丈
④成形のバリエーションが豊富
(注型(ちゅうけい)※、塗布、盛り・削り、やすり、スプレーガンでの噴射が可能)

使用例としては、彫刻・アート作品・考古学モデル・映画撮影セット・アクセサリー・家具・内装・建築など幅広いクリエイティブの場で使用されています。詳細はこちらからどうぞ。

※硬化とは…柔らかい物質が何らかの化学的作用によって硬くなっていくこと。
※注型とは…型に材料(樹脂等)を流し込み固化させた後、型を外して製品を作る方法。

当日は、樹脂の取り扱いに長けた学生インストラクターが各作業テーブルについてレクチャーを行いました。
では実際どのようなワークショップを行なっていたのか、ご紹介します!

.素材を選ぶ
台の上に並べられた素材の中から好きなパーツを選びます。

アルファベットや動物の形をしたパスタや、

CMTELにある3Dプリンターでプリントした造形物。「CMTEL」のロゴになっています。ちなみにこの造形物に使われた材料のプラスチックは、ポリ乳酸というトウモロコシ由来のデンプンから作られています。

こちらは「サポート材」「ラフト」と呼ばれる、3Dプリント造形物時に作られる端材。日頃CMTELで3Dプリンタを使っている学生のみなさんから、不要な端材を提供してもらいました。プリンタが自動計算で作り出す端材には、意図しない造形美があります。

ちなみに、3Dプリンタのデモンストレーションも館内で行いました。3Dプリンタの動く様子に見入る来場者の方の姿も。

こちらは、ワックスコードを短くカットしたもの。

この他にも、CMTELならではの特殊な素材もありました。その中から珍しい素材をいくつかご紹介します。

「スチレンビーズ」(協力 積水化成品工業株式会社様)
画像左側は、発泡スチロールの原材料”原料ビーズ”(ポリスチレンの粒)です。およそ0.4mmほどのビーズの中には発泡材のガスが含まれています。蒸気をあて加熱させることで50倍以上に膨らみます。向かって右側は原料ビーズを予備発泡させた“発泡ビーズ”です。

生鮮食料品用の保冷梱包材緩衝材に加工された後の姿はお馴染みですね。

今回は原料ビーズ、発泡ビーズの両方を揃えました。原料ビーズの段階ではビビットな色半透明ですが、発泡ビーズになると乳白色・不透明色になります。日常生活では見ることのできない、身の回りの物の元の姿に驚きです。

「メッシュ」(協力 株式会社NBCメッシュテック様)
網戸やふるいをはじめ、家電製品や自動車内のフィルター音響機器のスピーカー部材など日常生活のあらゆるところで幅広く使われています。普段目につきづらいところで活躍することの多いメッシュですが、よく見ると色や目の大きさに様々なバリエーションがあります。

今回は4種類のメッシュをレーザー加工機でカットしたパーツを準備しました。暗い所で光る蓄光(ちっこう)繊維を織り込んだものや、蛍光ピンクのメッシュは靴や鞄の試作品に使われているもの、撥水加工されているものなど種類が豊富です。

「ケミカルウッド」(協力 株式会社ミナロ様)
加工性や環境性に優れた、樹脂でできた言葉通り人工の木材です。木のように木目がなく繊維の方向を気にせず加工ができ、色で硬度が分かれているので用途に合わせて選ぶこともできます。また、着色性にも富んでいるので模型フィギュアの製作でも多く使われています。ものづくりの可能性を広げる使い勝手のよい素材です。多摩美生もよくお世話になっています。

.作業テーブルへ移動
学生トレーナーの元いよいよ作業スタート。小さなお子さんも沢山参加いただきました。

今回型に使ったのは、直径3cm、厚さ5mmの正円の型です。

.ジェスモナイトのリキッドとベースを混ぜる
予めピンク・ブルー・イエローに着色されたジェスモナイトのリキッドから好きな色を選択。

そこにベースといわれる粉状の材料を入れ、むらの無いようよく混ぜます。(リキッドとベースの重量比率は1:2.5なので、今回リキッドは4gベースは10gを計量)

混ぜ始めは粉っぽさが目立ちますが、混ぜ続けるとなめらかなクリーム状になっていきます。ここで3分程頑張って混ぜましょう!攪拌(かくはん)※が足りないと、完成した後に色がまだらになってしまうためです。
※攪拌とは…かき混ぜること

4.型に流す
混ぜた棒でかき出し、シリコンの型に流し入れます。

5.デコレーション
上からパーツをデコレーションしていきます。ジェスモナイトは15分程で固まります、そのうちデコレーションができる時間は2〜3分程と限られています。それ以上デコレーションを続けると表面がデコボコに…。完成をしっかりイメージしておくことが大切です。

デコレーションのポイント①
ジェスモナイトの厚みが薄くなってしまうと、この後型から外す時に割れてしまいます。パーツを沢山デコレーションする時は、ジェスモナイトの厚さが2mm以下になってしまわないよう、気をつけましょう。今回使用した型の深さは3mmと浅いため、型に注いだ後のジェスモナイトの中に沢山パーツを封入してしまうと、薄い部分が多くなり強度が落ちます

デコレーションのポイント②
重たいパーツ2分程経ってから乗せましょう。金属でできたものや、比重の大きいパーツは、早く乗せるとジェスモナイトの中に沈んでいって見えなくなってしまいます。

みなさん頭の中のイメージをどんどん形にしていきます。ピンセットや爪楊枝を使うとデコレーションがしやすいです。

6.固まるのを15分待つ
固まるまでの待ち時間は学生トレーナーへの質問タイムに。多摩美での学生生活についてや、志望する学科の話、受験のこと……様々な話で盛り上がりました。

CMTELの展示素材を見学する方もいらっしゃいました。

7.型から取り出す
つい先程まで液状だったジェスモナイトが…カチカチに固まりました!質感は石膏や陶器のようマットで、しっとりとしています。固まる時に少し熱が発生しますが、手で触っても問題なくほんのり温かい程度。

8.ピンをつける
最後に、裏側の面に瞬間接着剤でピンバッジ用の金属パーツをつけていきます。

9.完成!
ここで完成品をいくつかご紹介!
発泡ビーズ3Dプリント造形物を使用した作品。発泡ビーズはジェスモナイトに乗せるだけだと接着が十分ではないので、乗せた後に爪楊枝などで少し押すとしっかりとくっつきます。エメラルドグリーンと水色の淡い色の組み合わせがきれいですね。

こちらは3Dプリント端材、ワックスコードを使った作品。立体的で存在感のあるバッジが続々とできていきます。

グレーのパーツはケミカルウッド、ピンク色のメッシュワックスコードの組み合わせです。

アルファベット型のパスタをメインに、様々なパーツも盛り込んだ作品です。

個性あふれるバッジの数々が2日間で完成しました!

今年のワークショップでも、お子様から大人の方、学生や受験生、たくさんの方が体験をしました。樹脂に触れたことのない初心者の方はもちろん、樹脂に親しみのあるユーザーも、ジェスモナイトの使いやすさに驚いていました。完成したバッジは、みなさん早速身につけてお帰りになっていました!

 

多摩美の学生が普段製作に使用している材料や、珍しい素材に実際に触れて、ものづくりを楽しんでいただけたようです。次回のオープンキャンパスのワークショップも、ぜひお楽しみに!