CURRICULUM

カリキュラム

4年間の学び

1年次

4つの版種の基礎を通じて版画の特質を体験的に理解する一方、基礎実技において技法技術に縛られない幅広い造形表現を学び、広い視野と4年間の学びに必要な基礎力を身につけます。そして、それまで気がつかなかった自分の潜在的な可能性に出会いながら、独自の表現を模索していきます。

版画実技 Ⅰ

  • – 木版画基礎
  • – 銅版画基礎
  • – リトグラフ基礎
  • – シルクスクリーン基礎

基礎実技 Ⅰ

  • – 描画ドローイング課題
  • – 立体・空間課題
  • – 写真・映像課題
  • – リレーショナルアート課題

2年次

4つの版種から各自の問題意識に沿って自由に工房を選択し、様々な技法技術を本格的に学びながら、各自の表現を実験的に展開させます。また写真(暗室、デジタル)基礎、デジタルプリント基礎において美術における写真表現や、デジタル時代における版画の可能性も学んでいきます。

版画実技 Ⅱ

4つの工房を自由に選択履修すると共に写真、デジタル基礎を学ぶ。

  •  
  • – 木版画基礎
  • – 銅版画基礎
  • – リトグラフ基礎
  • – シルクスクリーン基礎
  • – 写真基礎
  • – DTPデジタルプリンティング基礎
  • – 版画史・作品研究

基礎実技 Ⅱ

  • – ドローイング表現研究
  • – 芸術表現研究

3年次

木版、銅版、リトグラフ、シルク写真工房の中から工房を1つを選択し、専門技術を修得しながら今日的な版画の多様性を学ぶことを通じて各自の表現テーマまた、絵本などのブックアートやデザイン表現を研究することで、各自の表現をどのように社会に展開させるか実験的に探っていきます。

版画実技 Ⅲ

4つの工房から1つを選択履修し、より専門的に版画を学ぶ。

 

  • – 木版画工房
  • – 銅版画工房
  • – リトグラフ工房
  • – シルクスクリーン・写真工房

版画メディア論

偏狭な見方に陥らないためにも、現代の美術が何を志向し、どのような可能性を見ようとしているのか、この見地に立って版画を捉え直すことは非常に重要です。この授業では美術の最前線の現場を学びながら、版画の今日的な可能性を探っていきます。

 

  • – 現代美術、絵画における版画表現
  • – 先端的表現実験
  • – ゲストアーティスト・美術批評家、学芸員プログラム

自由実技

製本の基礎を習得し、絵本、写真集、アーティストブックなど本による表現の可能性を学びます。各自の表現から展開された本を企画製作し、自分だけの本を作ります。

 

  • – ブックアート研究
  • – 多様な本による表現研究
  • – ブック企画

デザイン研究

様々な事例を通じてデザインにおける創造性について学び、アートとデザインの横断的な可能性について模索していきます。各自の表現をデザインの領域にどのように展開できるかを実験していきます。

 

  • – 印刷
  • – グラフィックデザイン研究
  • – アートグッズ企画

4年次

技術的な完成度を高めながら、3年次で見出したテーマをさらに深め、4年間の集大成としての卒業制作に取り組みます。同時に学生主体で展覧会を企画運営するプログラムや、アートとデザインの横断的な学びをさらに発展させる選択授業を通じて、卒業後の各自の進路に備えていきます。

版画実技 Ⅳ

版画は限定部数で複数作品を制作することが可能で、卒業年の4年生対象の版画集を毎年制作しています。4年生全員の版画小品を一冊に収めた版画集を企画し、制作します。版画集は内外の大学、図書館などに寄贈されていて、多摩美の版画研究室にはこれまでの卒業生の全てが収蔵されています。

 

  • – 版画集企画/制作

卒業制作

3年次と同様、4つの工房を選択し、各自の研究計画に従いながら、4年間の集大成としての作品を制作します。

 

  • – 木版画工房
  • – 銅版画工房
  • – リトグラフ工房
  • – シルクスクリーン・写真工房

自由実技

  • – アート&デザイン研究
  • – イラストレーション研究(予定)
  • – エディションワーク企画研究(予定)
  • – 映像アニメーション基礎(予定)

大学院の学び

1年次・2年次

学部で積み上げてきた研究を、歴史的、社会的な文脈で改めて考察し、今日的な版画表現の可能性と意義を浮き彫りにしながら深めていきます。高度な制作研究だけでなく、その制作を支える理論的な研究も進められていきます。また展覧会企画や様々な国内外での活動プログラムを通じて発想豊かな企画立案力、説得力のある発表力、柔軟なコミュニケーション力など社会で活動する作家、クリエイターに求められる資質を鍛えていきます。

絵画制作研究

版画における専門的、横断的研究を両立する履修システム。

高度な専門的研究と共に、横断的研究を実質的に可能とする履修システムが設定されています。一人教員のみの指導体制ではなく、複数教員による指導システムを確保し、学生の学びにおける主体的な選択を促し、その自由度を高めています。

 

1)制作工房に縛られない指導体制の確立:主・副担当制の導入

◎指導教員の選択/複数指導担当制(主担当・副担当)

 学生の研究計画、内容に沿って主担当を決定する。学生の専門に沿って教員を選択することを基本としますが、必ずしも専門工房の教員を主担当とする必要はありません。

 研究内容次第で、たとえば技法、技術指導、制作テーマ・コンセプトなどの指導に際して、複数担当制を利用し、副担当を選択することができます。

 

2)制作工房の選択について

自身の主とする専門領域にかかわる工房を制作場所とすることを基本しますが、横断的な研究など、その内容に従って他工房も制作場所とすることもできます。

研究指導

制作における理論的側面の研究

この授業では、制作全般を記述する制作ノートから始まり、制作研究に関係する作家作品研究、展覧会研究などを通じて、論述力、およびプレゼン力を養成し、自作に関わる理論的な構築を行うと共に自作の今日的な意義を見出しながら、2年次の論文作成に繋げて行きます。

研究発表活動奨励金

大学院では、1年ごとに各自の研究に基づき申請した奨励金(年度に尽き上限10万円)を、個展やグループ展、作品制作に関わる研究費として利用することができます。具体的な利用方法として、主に修了展や個展などの会場費に充てることで、作品の成果発表を行っています。