22 7月  

こんにちは、CMTELです。
今回は2024年5月20日(月)と21日(火)の二日間で開催したワークショップ、「銀粘土でシルバーリングをつくろう!」の当日の様子をご紹介します。

相田化学工業株式会社様(以下敬称略)より吉原氏・内田氏を特別講師として迎え、アートクレイシルバー(銀粘土)を用いて、形の形成~焼成~磨きの工程を経てオリジナルのシルバーリングを作りました。

それではワークショップの流れを順に追っていきます。

⚫︎相田化学工業株式会社の取組み・アートクレイシルバーについて

⚫︎相田化学工業株式会社の取り組みについて
相田化学工業株式会社は、1963年の創業以来、貴金属のリサイクルを行ってきた企業で、使用済みフィルムや電子機器の基盤、使用されなくなったアクセサリーなど、産業廃棄物から各種貴金属をリサイクルし、今回ワークショップで使用するアートクレイシルバーが生まれています(アートクレイシルバーは1995年生まれです)。
今回のワークショップで出るゴミも、銀が含まれているものは再度リサイクル可能です。

⚫︎アートクレイシルバーについて
アートクレイシルバーは、のりと水と純銀粉末によってできていて、800℃で焼成するとのりと水は燃えて無くなり、銀のみが残り、銀製品を作ることができる素材です。
また、アートクレイシルバーは粘土のような質感で自由に成形することが可能で、個人ではなかなか作ることができない銀製品を個人でも簡単に作ることができる、画期的な素材です。

 

 

 

アートクレイシルバーには今回使用する粘土のような質感のものとは別に

「ペーストタイプ」「シリンジタイプ」もあります!

 

 

手順1  造形
まずは自分のイメージを練り消しなどを用いて立体的にしていき、本番のアートクレイシルバーを造形していきます。
乾きやすいので少しずつ水をつけながら造形します。伸ばしたり、切ったり、スタンプしたり、細かいパーツを作る学生さんもいました。

 

手順2 乾燥〜ヤスリがけ
焼成する前に粘土の水分をなくすため、一度乾燥機で乾燥させます。
乾燥した後の粘土は石膏くらいの強度になり、非常に割れやすくなります。乾燥した粘土をヤスリなどを用いて削り、形を決めていきます。


穴を開けることもできます。

 

手順3 焼成
ヤスリなどで形を整えたリングを800℃になった電気炉で5分間焼成します。
焼成する為電気炉にリングを入れます。

 電気炉にリングを入れる講師の内田さん

 

焼き上がったリングは少し冷ましてから内径を芯金棒で調整します。

 焼き上がったリングを冷ます講師の吉原さん

 

手順4 磨き
焼き上がったリングを道具を用いて磨いていきます。

 

 

マットな仕上がり

 

粘土の柔らかさを生かした造形

 

磨きが特徴的な作品

 

いぶし仕上げを施した作品

 

いぶし仕上げとは?
銀の特性を活かして表面を黒くする方法です。
いぶし仕上げをすることによって作品の凹凸をはっきりさせ作品に深みをだすことができます。
いぶし液とお湯があれば簡単に行える仕上げ方法です。

いぶし仕上げの方法
①コップにお湯(70~80℃程度)を入れ、その中にいぶし液を2~3滴入れてよくかきまぜます。
②磨き終えた作品を①のコップに入れ、約1分待つ。
作品が黒く変色したら作品を取り出し、よく水洗いをしておきます。
・作品は割りばしなどで取り出します。
③黒くなった作品をもう一度シルバーポリッシュなど研磨剤を付けたシルバークロスで磨き、凸部分の銀肌を出します。
アートクレイシルバーはwebや実店舗でも購入可能な素材になります。
また、アートクレイシルバーを体験できる教室「アートクレイ工房」もあります。

また、CMTELでも素材を購入していれば制作のサポートをすることも可能です。
興味のある方はまずCMTELでご相談ください!