18 7月 

こんにちは。2016月12月7日(水)に孔版印刷のワークショップを行いました。 講師としてレトロ印刷JAM様より山本氏・伯田氏、理想化学工業株式会社様より澤田氏をお招きし、デモンストレーションを交えながら製版〜印刷までのプロセスを体験できる内容でした。今回のブログでは当日の様子にあわせて、シルクスクリーンで失敗しないためのコツをご紹介!

 

●講義「孔版印刷について」
まず初めに予備知識を学びます。孔版印刷とはスクリーン状の版に細かい孔(あな)を開け、そこからインクを紙や布に押し出す印刷技法。シルクスクリーンや、ステンシルなどを総称して孔版印刷と呼びます。現在のシルクスクリーンは、江戸小紋や伊勢型紙などの日本の捺染(なっせん)型紙の技術を元に開発されたものです。Tシャツやトートバッグへのプリントにも使われている身近な印刷技術です。

従来、シルクスクリーンの版を作るには多くの手間時間機材暗室、そしてテクニックが不可欠でした。しかし今回はそれらを大幅に短縮する、こちらのデジタル製版機を使って版を作ります。マシンの中には紗(しゃ)となるフィルムがロール状になってセットされています。

このフィルムは樹脂層メッシュ層2層構造になっています。このフィルムをマシンに通し、サーマルヘッドで熱をかけると樹脂層だけに微細な孔が開く仕組みです。孔の開いた部分がインクののる色面になります。

機械とパソコンを繋いでIllustratorで作ったデータを送ります。するとデータ通りの図案がフィルムに開きます。インクをのせたい色面を、データ上では黒色で表現します。プリンタ感覚で出力が可能で、1枚の紗が100秒で完成しました。このように特別な技術を必要としないので紗に出来不出来がなく、高いクオリティーを一定に保った紗を作ることができます。

●下準備「枠に紗(しゃ)を張る」
紗とは、インクを通す(樹脂層に孔があいている)部分と通さない(孔があいていない)部分をもつシルクスクリーンの網目状の版のことです。今回紗に使用したのは70メッシュ。メッシュの数は網目の細かさを表し、数字が大きくなる程目が細かくなります。精細な図案の印刷ができ、印刷解像性が高くなります。

70メッシュの他には、120メッシュ・200メッシュ等があります。数字の大きなメッシュは細い線の表現ができる一方、インクの種類によっては目が詰まりやすく、こまめな洗浄が必要です。そのため図案のデザインどのインクで刷りたいかによって、適したメッシュ数を選ぶ必要があります。

今回はこの後の特殊加工に使うホットバインダー(粒子が大きく目詰まりを起こしやすい)で刷ることをふまえて、70メッシュを選択。70メッシュは0.35mm幅の線以上の太さなら印刷可能なので、予めその点も頭に入れてデータを作る必要があります。

1.使った道具
シルクスクリーンには紗を張るための枠が必要です。今回使ったはレゴのようにパーツを連結させて7通りのサイズの枠ができるフレームパーツです。(詳細はこちら) 今回はSサイズ(200×200mm)の紗を使うので、青色と黄色のパーツを使います。なお、紗は参加者が事前に製作したデータから出力したオリジナルデザインのものを準備しました。

2.枠を組み立てる
組み立てにはちょっとしたコツが。まずコの字型に組み立てます。それを2つ作ります。その後2つのコの字同士連結させます。ぐるりと一周するように組んでしまうと最後の1パーツが繋げにくくなってしまうからです。組んだ後は連結部分に隙間が無いようにギュッと枠をしめます。

3.裏側から紗を張る
枠を裏返し、紗のツルツルした面にして置きます。付属のゴムとローラーを使って紗を張っていきます。(詳しくはこちら

通常のシルクスクリーンでは紗をたるみなくピンと張るには慣れが必要です。しかし皆さん初めてでもうまく張ることができました。でき上がった版の紗は、従来のシルクスクリーンと遜色ないほどの高いテンションで張ることができました。

 

●実習1「紙・布用インクを刷る」
今回プリントをする素材は参加者に持ってきてもらいました紙袋やトートバッグなど色々なものが集まりました。インクは準備してある10色以上の中から1つを選択。

1.インクはたっぷり使う
紗の図案部分の幅をカバーできる量のインクをおいていきます。スキージで刷る時、図案途中で紗の上のインクが尽きてしまうとかすれの原因になってしまいます。刷り終わった後、版に余ったインク再利用することができます。乾燥して固まりができていなければ、密閉容器に入れてとっておきましょう。

2.スキージで紙布用インクを刷る
この時のコツは以下の3つ。

 ・“ジー”という音がたつ位の力加減で刷ること
思っていた以上に手に力を入れなければこの音はでませんでした。

 ・スキージは深くつかみ、指を広げてしっかりと持つこと
スキージ全体均等にかかるようにしないと、力のかかっていない部分のインクが厚くなってしまいます。
力のかかりムラを起こさないよう図案の大きさに応じてスキージのサイズを選ぶことも大切です。

 ・スキージの角度を45°にすること
スキージが傾きすぎると、インクが余分に孔を通り抜けてしまいにじみの原因に。

それではこの3点を意識しながら刷ってみましょう。刷っている最中に版が動いてしまわないよう近くの人に枠を押さえてもらいます。


刷っている最中に枠が動くと、この様に図案がブレてしまいます。枠はしっかりと固定しましょう。

色々な特殊紙に刷る実験をしている学生も。表面がつるつるとしたメタリックな紙へのプリントもうまくいきました。

紙袋等厚みのあるものは中に板や厚紙を中に入れてプリントします。印刷面がフラットになるよう高さを調整すると、マチ部分の凹凸でインクがたまることを防ぐことができます。へのプリントは以上で完成です!

3.布へのプリントは仕上げにアイロンをかける
布製品にしたプリントは洗濯すると落ちてしまうのでアイロンを当てましょう。インクは熱で定着します。

 

●実習2「金箔・銀箔を転写する」
箔とは金・銀のメタリックな質感をもつ転写フィルムです。このフィルムをホットバインダーを刷った箇所にのせアイロンをかけると定着し、箔の加工ができます。

1.ホットバインダーを刷る
ホットバインダーとは箔フィルムや起毛シートを印刷物に転写するための接着剤です。インクではありません。加熱することで溶け、接着力を発揮します。紙布用インクより粘り気が強く粒子が大きくザラザラしています。刷り方は布用インクと同じで、版の上にのせてスキージで刷って使用します。

ホットバインダーは色が半透明でプリントした場所が見えにくくなるため、裏技として紙布用インクを少量混ぜておく刷った場所が見えやすくなります。こうすることで、次の工程で箔を重ねる際の目印になります。また、ホットバインダーは2回刷りましょう。より厚くホットバインダーを付着させておくことで、箔をしっかりとつけることができます。

印刷後はすぐに濡れたウエスで版を裏側から拭きましょう。ホットバインダーは紙布用インク以上に早く乾燥しやすい性質を持っています。乾いてしまうと版の目が詰まり、版自体が使えなくなってしまうので要注意。ウエスの水分を与えることで目詰まりを防ぐことができます。

2.熱圧着する
アイロンを150℃に温めます。使用するアイロンのかけ面には蒸気孔の穴がないものを使用します。蒸気孔のあるものだと穴の跡がついてしまうことがあります。またアイロン台は表面が柔らかいものだとかけた圧力が分散してしまうため、硬い板(厚紙でも可)がおすすめ。

バインダーを刷った部分の上に箔を重ねます。さらにその上に料理用のクッキングシートを被せ、アイロンを3秒程軽くあてます。

クッキングシートの上からウエスで優しくなでます。ホットバインダーと箔の間に残っている空気を抜き、しっかりと密着させるためです。

箔がずれないように気をつけながら、さらに20秒加熱。しっかりと体重を乗せ圧力をかけます。

3.熱が完全に冷めたら箔フィルムを剥がす
ホットバインダーを使った転写で、最も重要なポイントがここです。フィルムを剥がしたくなる気持ちをぐっと堪えましょう…!冷める間に熱で溶けたホットバインダーと箔とが、しっかりと固着します。熱が冷めないままフィルムを剥がしてしまうと、固着が不十分で箔がまだらについて失敗します。十分冷えたらフィルムをゆっくりと剥がし完成。


 

●実習3「起毛加工をする」
ここで使用するのは起毛シートホットバインダー。起毛シートとは台紙の上に短い毛がついているシートです。加工した面はベロアのようにふわふわした肌触りになります。こちらでもホットバインダーを使い、箔と同じ要領で定着させていきます。

1.ホットバインダーを刷る
箔の加工時と同じく、ホットバインダーを2回刷り終わった後はすぐに濡れたウエスで版を拭きます。

2.熱圧着する
箔の時よりもアイロンの温度を上げ165℃にします。起毛シートは、白い台紙を上にしケバケバした面が下になるよう重ねます。クッキングシートの上からアイロンで軽く3秒加熱した後、クッキングシートを重ねたまま上から布でなでて空気を抜きます。その後再びアイロンで20秒しっかりと圧着します。

3.熱が完全に冷めたら台紙をはがす
何度も繰り返しますが、ここでもやはり焦りは禁物です!冷えてから台紙をはがすと…プリント面がふわふわケバケバになります。講師陣の経験とアドバイスのおかげで、起毛シートに初めて挑戦するにもかかわらず、皆さん順調に加工ができました。

ちなみに、冷めきらないうちに台紙をはがしてしまうとこんなことに…。温かい状態だと接着があまく、毛をプリント面に定着させることができません。

 

今回のワークショップでは、大変なイメージのあるシルクスクリーンを身近に感じることができました。また成功させるためには一つ一つの作業に細やかな配慮工夫が必要なことを学びました。 製版から印刷、特殊加工までと内容盛りだくさんなワークショップは2017年度も開催予定です。今回参加出来なかった学生の皆さん、次回をお楽しみに。

今回ご協力いただいたレトロ印刷 JAMさんでは、枠の販売はもちろん、孔版印刷サービスも行っています。興味のある方は是非、HPをご覧ください。

※このワークショップは、サポート企業・レトロ印刷 JAM理想化学工業株式会社様にご協力いただきました。

logo