カリキュラム

美術大学の環境を生かした学びの特色

芸術学科では、「つくる」「考える」「伝える」をカリキュラムの骨子とし、講義と実技という、理論と表現の両面から美術を学びます。

 
 
 

芸術学科の3つの柱


つくる
create
デッサン基礎、日本画、油画、版画、彫刻、現代美術、映像・写真表現
「考える」基礎となる美術のさまざまな表現を実技を通して経験し、それらの背景を思索し、理論を得るための眼差しを育みます。

 


考える
think
美術史、批評、キュレイトリアル論、東西デザイン史、民族芸術論、言語芸術論、装飾芸術論、表現論等
「つくる」で経験した表現が、美術・芸術のなかでどのように読まれ、考えられているかを探り、自らの考えを深化させます。

 


伝える
inform
展覧会やメディアの企画制作、研究発表や作品制作、卒業論文
「つくる」「考える」で培った技術や理論を活かし、展覧会のキュレーションや多様なメディアのプロデュースを実践し、社会との関わりを持ち、さらに研究をすすめ卒論等につなげます。

 
 
 

教育課程

1 年次 講義と実技を通して、美術・芸術の基礎や歴史を学ぶ。
2 年次 基礎を固めながら、自らの興味を見出し、深く考える。

1・2年次では、講義を通して多様化する芸術について基礎的な理論を学ぶと同時に、実技を通して技法や素材への関心や認識を深めます。

 
 

3 年次 専門性の高いゼミに所属し、社会・世界とつながる学びを実践する。
4 年次 自分が強く関心を持ったテーマで、卒業研究に取り組む。

3・4年次では、実践的なゼミ(設計科目)を中心に専門性を深め、芸術のつなぎ手としての企画力やコーディネート力などを養います。

 
 
 

特色あるさまざまなゼミ

芸術学科では、3,4年次に設計科目(ゼミ)のいずれかに所属し、年間を通して展覧会のキュレーター、編集者、プランナーの仕事や、研究・調査、資料整理等の作業を、予算管理を含め実際に学生が体験します。
実践的な学びの作業を通して、社会・世界とつながる活動を、授業のなかで積極的に行います。
また、複数のゼミを履修することも可能です。


美術史設計

造形史設計

展覧会設計

フィールドワーク設計

書物設計

映像文化設計

アーカイヴ設計

構想計画設計

※アーカイヴ設計、構想計画設計は、2024年度不開講です。