[title] Institute for Art Anthropology INFORMATION

Tags : 展覧会情報

このTagsの登録数:24件 表示 : 1 - 7 / 24

Mar 14, 2013

高橋士郎「自由芸術展」〜レイモン・ルーセルの実験室

「3331 Arts Chiyoda」では3月30日まで造形作家であり多摩美術大学教授、元多摩美術大学学長の高橋士郎氏による展覧会『高橋士郎「自由芸術展」〜レイモン・ルーセルの実験室』が開催されています。 本展覧会では研究所所員 港千尋がキュレーターを務め、会期中3月17日(日)にはフランス文学、美術研究者の岡谷公二氏を招いてのトークイベントも予定されております。是非お出かけください。



高橋士郎「自由芸術展」〜レイモン・ルーセルの実験室
会 期:2013年3月3日(日)〜3月30日(土)12:00-19:00
休場日:火曜日
会 場:3331 Arts Chiyoda 1F Gallery B
入場料:無料
主 催:「自由芸術展」実行委員会
共 催:学校法人 多摩美術大学
協 力:多摩美術大学 情報デザイン学科/アンスティチュ・フランセ東京/Arts Chiyoda

■関連イベント
トークイベント「レイモン・ルーセルをめぐって」
出 演:高橋士郎(本展アーティスト)×岡谷公二氏(フランス文学、美術研究者。ルーセル『アフリカの印象』翻訳者)
モデレーター:港千尋(本展キュレーター)
日 時:2013年3月17日(日)17:00-19:00
会 場:3331 Arts Chiyoda 1F Gallery B
入場無料、予約不要、定員50名

■展覧会図録
高橋士郎「自由芸術展」〜レイモン・ルーセルの実験室〜 港千尋 編著
高橋士郎「ルーセル考:自由芸術の発明」
岡谷公二「レーモン・ルーセルについて」
伊藤俊治「21世紀の自由芸術/想像力の観自在」
久保田晃弘「新'( ルーセル)の印象」
港 千尋「キネティック魂で行こう」
出品作品ほか展示風景、アトリエなど、全撮り下ろし。
http://epublishing.jp/takahashishiroexh/

☆本展お問い合わせ先:自由芸術展」実行委員会 /電話番号:042-679-5634(多摩美術大学 メディア芸術コース研究室)

2013/03/14 18:21 | Art Anthropology,お知らせ,展覧会情報 | Permalink | Trackback

Apr 04, 2012

マリ・ドゥルエ『むこうの風景』展 @SATOSHI KOYAMA GALLERY

IAA主催展覧会、『隔たり/連なり』に出品するマリ・ドゥルエ氏の個展が開かれます。

■マリ・ドゥルエ 『むこうの風景』展 会期 2012年4月13日(金)-5月2日(火) オープニングレセプション 2012年4月13日(金)17:00-19:00 会場 SATOSHI KOYAMA GALLERY    〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-2-12小楼ビル(旧:新みやこビル)501 OPEN 水 18:30-21:00 / 木・金・土 13:00-18:00 / 日・月・火・祝日 休み

交通 東京メトロ銀座線「三越前」駅A10出口 徒歩2分    JR総武本線「新日本橋」駅3番出口 徒歩2分

西欧美術の伝統的な風景画にたいして、マリ・ドゥルエは常にユニークな方法で新しい 表現を生み出してきました。この新作では写真の一部を切り取り、互いに無関係な風景 の周囲を描きだしながら、想像上の連関を作りだすという手法をとっています。またひ とつの画面を表と裏から眺める『両面風景』シリーズは「紙の造園」としても興味深く、 ヴァーチャルなイメージの世界に浸された現代における自然を考えさせるでしょう。 美術のみならず現代思想や建築など幅広いジャンルで注目されるマリ・ドゥエルによる、 向こう側の風景画をご高覧ください。

■お問い合わせ SATOSHI KOYAMA GALLERY TEL/FAX 03-3275-9935 info@satoshikoyamagallery.com http://tokyo.satoshikoyamagallery.com

2012/04/04 13:43 | 展覧会情報 | Permalink | Trackback

Apr 02, 2012

港 千尋『縄文に触る』展@SATOSHI KOYAMA GALLERY

港千尋所員の個展が日本橋にて開催中です!

■風景考2 港千尋『縄文に触る』展 会期 2012年3月24日(土)-2012年4月11日(水)    水 18:30-21:00 木・金・土 13:00-18:00    日・月・火・祝日 休み 会場 SATOSHI KOYAMA GALLERY    〒103-0023東京都中央区日本橋本町3-2-12小楼ビル(旧:新みやこビル)501    TEL/FAX 03-3275-9935 E-mail info@satoshikoyamagallery.com    http://tokyo.satoshikoyamagallery.com/ 交通 東京メトロ銀座線「三越前」駅A10出口より徒歩2分    JR総武本線「新日本橋」駅3番出口より徒歩2分    中華料理陳麻家のあるビルの5Fです。

なで、さすり、つかみ、かかえ、もちあげる -5000年の時を超えて蘇る土器・土偶の表情。 本展は5000年前の過去と現在が出会う瞬間をとらえる、港千尋の意欲的な新作です。

八ヶ岳山麓にひろがる縄文中期の遺跡。そこから出土した土器や土偶は通常、展示室のガラス ケースのなかや収蔵庫の奥深くに保存されていますが、本作はそれらをすべて手に持ち、掴み、 抱え、持ち上げるという、これまでになかった方法を通して撮影されました。さらにこれらの 土器が雪に覆われた大地から掘りだされ、バラバラになった断片を繋ぎあわせて復元する過程 に密着し、創造物を再創造する営みを明らかにしています。農地と造成地がひろがる現代の風 景とは、実はすぐそこに潜在する記憶の風景かもしれません。

その縄文が掌のなかで息を吹きかえす、稀有な出会いの瞬間をご高覧いただければと思います。

※本展は、港千尋の新刊となる『掌の縄文』(羽鳥書店)の刊行記念展となります。

2012/04/02 18:19 | 展覧会情報 | Permalink | Trackback

マリ・ドゥルエ×港千尋 展覧会『隔たり/連なり』@福島県喜多方市 大和川酒蔵北方風土館

港千尋所員と、フランスの美術家、マリ・ドゥルエ氏のコラボレーションによる展覧会を IAA主催で開催いたします。

■マリ・ドゥルエ×港 千尋 『隔たり/連なり - Distance/Continuity -』

会期 2012年4月7日(土)-4月22日(日) 9:00am-17:00pm オープニングレセプション 2012年4月7日(土) 16:30pm〜 会場 福島県喜多方市 大和川酒蔵北方風土館    〒966-0861 福島県喜多方市字寺町4761    TEL 0241-22-2233    http://www.yauemon.co.jp/

■キュレーター 川延安直 ■主催 多摩美術大学 芸術人類学研究所、いいたてまでいの会 蔵の会 ■後援 福島県立博物館 ■協力 SATOSHI KOYAMA GALLERY

 震災後の風景をテーマにした画家と写真家によるコラボレーションによる本展は、2011年12月から 2012年1月にかけてフランスのナント市で開かれた展覧会、Distance/Continuity展の日本巡回展です。 港は震災後に千葉から東北にかけての被災地を廻り、特に広野町、南相馬市、飯館村などを含む福島県 各地の風景を撮影しました。この写真を元に、ナント市在住のマリ・ドゥルエが日本の風景をヨーロッパ の風景へとつなげる絵画作品を制作し、ナント市では異なる想像力がマッチしたユニークなコラボレーシ ョン展として、高く評価されました。喜多方市への巡回展では新作が加えられています。

 「隔たり/連なり」というタイトルには、日本とヨーロッパのあいだの隔たり、震災前と震災後の記憶 の問題などさまざまな距離を見つめながら、その彼方に連続性や繋がりを探すという希望がこめられてい ます。震災から1年を経過した福島へ巡回するにあたり、さまざまな知恵や実践との出会いが生まれること を願い、本展を開催したいと思います。

■出品者紹介 Marie Drouet (マリ・ドゥルエ) フランス・ナント市生まれ、ナント在住。2009年から2010年にかけ、ナント市主催の文化交流プロジェ クトに参加し、日本に滞在。バンクアート横浜にレジデンス(2010年)。最近参加した主な展覧会歴に「デ ジタルハンド展」(国立台湾美術館 台中、2010年)「ブルー/ブロンド展 シネマテーク・フランセーズ」 (パリ、2011年)「隔たり/連なり展」(ラトリエ ナント、2011年)。

■本展お問い合わせ 多摩美術大学 芸術人類学研究所

*本展覧会と関連して、東京・日本橋のSATOSHI KOYAMA GALLERYにて、 マリ・ドゥルエ氏の個展『むこうの風景』展を4/13(金)-5/2(火)の期間、開催いたします。 こちらもあわせてご高覧ください。

2012/04/02 17:53 | 展覧会情報 | Permalink | Trackback

Jan 16, 2012

IAA×MUJI共催展覧会『冬至祭』第3部【つなぐ】開催

有楽町のATELIER MUJIでは、芸術人類学研究所が共催する展覧会『冬至祭』の 第3部【つなぐ】が開催中です。

いとなみをつなぐ 恵みへの願い 新年を迎えても冬の厳しさが残るこの時期は、地中で冬眠していた動植物がしだいに目覚めはじめ、来たる春と夏への繁栄を「つなぐ」時間でもあります。 秋から冬、そして春の再来に向けて、いのしえの時代より連綿と受け継がれてきた「冬至祭」。わたしたちの祖先たちは、刻々と近づく春の躍動をいち早く感じとり、皆で喜びをわかちあい、幸福や豊作、さまざまな願いを新年につなごうとしました。西ヨーロッパなど、北半球の各地で行われてきた生命再生の祝祭「冬至祭」は、そのように自然と共に生きる「恵みへの願い」でもあります。冬至祭の第三部「つなぐ」を通して、ATELIER MUJIはその原点を見つめ直します。自然と人、人と人とのつながりが見えにくくなった現在、わたしたちはこれから、みずからを取りまく物事とどうつながっていくべきなのか。この答えはみなさまと一緒に考えていきたいと思います。 (ATELIER MUJI HPより)

冬至祭 -むすぶ・めぐる・つなぐ- [第3部 つなぐ] 会期: 2012年1月12日(木)−2012年2月14日(火) 場所:無印良品 有楽町店 2F ATELIER MUJI ※入場無料

昨年12月から三部にわたって展開してきた『冬至祭』の最終章を是非ご覧下さい!

2012/01/16 12:25 | お知らせ,展覧会情報 | Permalink | Trackback

Jan 05, 2012

IAA×MUJI共催展覧会『冬至祭』第2部【めぐる】開催中

芸術人類学研究所×ATELIER MUJIの共催展覧会『冬至祭』では、 第1部【むすぶ】に続き、第2部【めぐる】がスタートしています!

季節をめぐる智恵の暦 いよいよ冬の寒さと暗さがクライマックスを迎え、大晦日と新年をまたぐ境目でもあるこの時期は、春の光の再来へと向かう、大きな節目です。いにしえの人々は、古き年を敬いと感謝をもって見送り、太陽の光とあたたかさが次の年にも無事に来るようにと願いました。 ATELIER MUJIは冬至祭第2部「めぐる」を通して、その原点を見つめ直します。(ATELIER MUJI HPより)

冬至祭 -むすぶ・めぐる・つなぐ- [第2部 めぐる] 会期: 2011年12月27日(火)−2012年1月10日(火) 場所:無印良品 有楽町店 2F ATELIER MUJI ※入場無料

会期は1月10日(火)まで。お見逃し無く!

2012/01/05 14:06 | 展覧会情報 | Permalink | Trackback

Dec 27, 2011

展覧会『石子順造的世界』@府中市美術館

12月10日より、府中市美術館で『石子順造的世界-美術発・マンガ経由・キッチュ行』が開催されています! 本展には芸術人類学研究所が所蔵する丸石神の写真6点が展示されている他、 関連イベントとして中沢新一所長×椹木野衣所員の対談が行われます。

美術評論を主軸としながら「表現」と呼ばれる領域を生活者のレベルから具体的に捉えようと試み、いわゆる「美術」を超えてマンガや演劇、芸能、果ては誰も気にとめない「ガラクタ」の類(たぐ)いにまで論の対象を広げた評論家、石子順造(いしこじゅんぞう)(1928年〜1977年)。 美術館としては例外的にひとりの評論家を取り上げ、きわめて多岐にわたるその視点を紹介するとともに、石子(いしこ)の眼を通じて1960年代から1970年代にかけての、ひいては日本の文化を眺め、見直します。(府中市美術館HPより)

会期:2011年12月10日(土)―2月26日(日) 場所:府中市美術館 休館日:月曜日(1月9日は開館)、12月29日から1月3日まで、1月10日 開館時間:午前10時―午後5時(入場は午後4時半まで) 住所:〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) 電話:042-336-3371(代表) 府中市美術館へのアクセスはこちら

観覧料:一般700円(560円)、高校生・大学生350円(280円)、小学生・中学生150円(120円)

関連トークイベント

※いずれも講座室にて、午後2時から開催します。料金無料・事前予約不要です。

●12月23日(金曜日・祝日) * 「21世紀だョ!石子順造」 * 松井茂(まついしげる)(詩人)、粟田大輔(あわただいすけ)(美術批評)、成相肇(なりあいはじめ)(府中市美術館学芸員)

●1月14日(土曜日) * 「石子順造は、キッチュ列車に乗って!」 * 谷川晃一(たにかわこういち)(画家)、上野昴志(うえのこうし)(評論家)

●1月21日(土曜日) * 「アートの消えるところ」 * 中沢新一(なかざわしんいち)(人類学者)、椹木野衣(さわらぎのい)(美術批評家)

●2月19日(日曜日) * 「はぐれ評論家順造派」 * 成相肇(なりあいはじめ)(府中市美術館学芸員)

詳しくは府中市美術館のHPをご覧下さい。

2011/12/27 13:39 | お知らせ,展覧会情報 | Permalink | Trackback